トップページ > ピュアAU > 2013年01月05日 > eJzf2MSP

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/479 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000200000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】

書き込みレス一覧

【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
495 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/05(土) 11:36:24.88 ID:eJzf2MSP
>>481

>こんな2つを組み合わせるとマトモな動作するわけない.

>いずれにせよ一知半解の思い込みの推測はしない方が世の為人の為でしょう.

この二つは矛盾しないのでしょうか…いやどっちでもいいんだけどね
【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
569 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/05(土) 16:05:09.23 ID:eJzf2MSP
>>550
 あると思うよ。2114はNJM5532の改良版で、内部回路はほぼ同等、
音は多少違うんだけど似たところあるよね。
 NE5532だと(TIのでもPHILIPSのでも)NJM5532とは少し違うけど、
NJM4580とかとは方向性の違う音がする…

 内部回路のつくりが全然違うNJM4580とかNJM2068とかのほうが
好みの人もいると思う。特性的には4580や2068のほうが少し悪く、
周波数高いほうのひずみが増えてるはずなんだけどね。俺も4580
好きだよ
【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
579 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/05(土) 16:27:48.30 ID:eJzf2MSP
>>570
 もともとトランジスタの動作が非線形だからな。

 NE5532はまだ性能の悪いPNPトランジスタしか作れなかったころに、
600Ωに10Vrms(28Vp-p)を出力して10kHzのひずみ率0.01%とかを
仕様として設計されたとかなんとか。
 だからPNPトランジスタは構成上どうしても仕方ない2段目の折り返し
(差動アンプになってない。電流折り返し段だ)のほかには、負荷の
定電流回路と局部帰還にしか使われてなくて、増幅動作はほとんどNPN。

 そのかわり、超絶技巧の多重フィードバックとひずみ打消しで性能を
出してる。そのせいか、非反転アンプを組んだときのひずみ特性なら、
いまだにNE5532に勝るオペアンプは数えるほどしかない程度には高性能だ。

http://www.geocities.jp/mason_ishiatama/thesedays/thesedays2007_07_30/thesedays2007_07_30.htm


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。