トップページ > ピュアAU > 2013年01月05日 > dYneZA6c

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/479 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003100000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
【Digi Fi】オーディオ雑誌付録スレ【Olasonic】

書き込みレス一覧

【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
523 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/05(土) 12:29:07.49 ID:dYneZA6c
>354
>光デジタル接続の場合とUSBデジタル接続の場合で
>音に差異が出るのはオカルトではなく、リアルに起こりえる話

光出力、同軸ともに、デジタルとはいえS/PDIFにはジッタによる音質劣化があり免れない。
【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
525 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/05(土) 12:34:14.13 ID:dYneZA6c
>402
>コストっていっても、スタート時点のシリコンウエハ代だけ
>だよ。それも、大口径じゃなくて、安い中小口径だから、
>数千円くらいだろう。そのウエハから数ミリ角のチップが
>山ほどとれるから、1チップあたり数円以下だよ。

材料原価がモノの値段と勘違いするヴァカ。
製造原価には開発費、営業経費、その他諸々かかる。

ちなみにMUSEEと書いて、ボッタクリと読む。
【Digi Fi】オーディオ雑誌付録スレ【Olasonic】
702 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/05(土) 12:57:47.23 ID:dYneZA6c
>698
>物理的ボリュームも音悪くなっちゃうよね。

それはすべてのアンプに共通する。しかし、あるとないとでは使い勝手が雲泥の差。
【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
534 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/05(土) 13:09:16.32 ID:dYneZA6c
>528
>チップの製造原価には通常、材料費と加工費しかたしませんよ。

その価格で需要家に渡されないので意味の全くない数字。
すべての経費が乗った価格が正しい。

>いわゆるお布施ですね。

MUSEE信仰家は由緒正しい檀家といえる。
¥2800の付録付き雑誌の付録に、それ以上のお布施の加わった01や02を好んで使うのだから。
軽自動車のチューニングに¥300万賭けるようなもの。
人それぞれだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。