トップページ > ピュアAU > 2013年01月01日 > 3Yi1319N

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/348 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000001120111000100220318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】

書き込みレス一覧

【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 00:08:10.81 ID:3Yi1319N
発振が問題なんじゃなくて、間欠発振が問題。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
658 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 00:39:56.12 ID:3Yi1319N
LINEアンプ殺したり、HAを電池駆動にしたり、U1とU2入れ替えたり、いろいろしたけど
ピー音が無くなったこと以外は音の違いはほとんどわからんわ。
今まで使っていた、PLANEXのアダプタ(PL-US35AP)とか、秋月のUSBAudio+D級アンプ搭載基板
(というより、MacG4Cubeのアダプタ)とかよりは、いくぶんか良くなったとは思うけど。
5GのiPodnanoとの比較だと、よくわからない。
低インピーダンス高能率のカナル型イヤホンだからかな。
結局、iPodで良かったという結論か。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
659 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 00:41:43.82 ID:3Yi1319N
>>654
オペアンプの発振ではないよ。昇圧回路の間欠発振でほぼ確定だと思う。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
676 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 07:00:25.15 ID:3Yi1319N
昇圧に使ってるMC34063って充電器なんかに使われてる石で
出力電流が数100mAから最大1A以上取れるみたいだね。
そんな石でオペアンプ2個の数mA〜10数mAしか使わないから
間欠発振のトラブルが出たんだろう。JRCの同等品のスペックシート
にも過小電流での間欠発振についての注意書きがあるよ。
100均で売ってる充電器に使われてるような石だからコスト重視で
選んだんだろうけど。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
680 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 08:39:44.58 ID:3Yi1319N
ちなみに秋月USBAudio+D級アンプ搭載基板だと
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/aki-ua.htm
みたいに、一旦、12Vに上げてから、5Vが必要なところには
レギュレータで下げて供給してる。
OT2いじるまでは、この理由がわからなかったけど、
これも昇圧回路の間欠発振防止策だろうな。
秋月基板はAppleのMacG4Cube付属のオーディオアダプタのもので
それを繋ぐCube本体のUSBポートは特別仕様で500mA以上出せたから
10W+10Wのパワー出せてたよ。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
681 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 09:16:34.95 ID:3Yi1319N
C4に並列に500Ωの抵抗つないだら、ピー音消えたわ。
RMAAとかで見たら、まだ出てるかもしれないけど。
UE Super fi5 Pro で聞いても出なくなった。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
684 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 09:59:18.06 ID:3Yi1319N
>>683
C3はノーマルのまま(220uF)です。
ノートPCとかでUSBでの消費電力が気になる場合は抵抗パラ以外の策を
考えた方がいいかもしれません。C3絞るのも1つの策かと。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
691 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 11:45:15.00 ID:3Yi1319N
オペアンプ部を外部電源供給にして、9V(電池)と16V(ACアダプタ)で
聴き比べたけど、違いはわからん。(LINEアンプ除去、HA1段でUEカナルイヤホン使用)
AAC128kbsじゃ差がでないのかな。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
696 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 12:19:05.19 ID:3Yi1319N
2台とも改造しちゃったから、ノーマル品が手元になく
リファレンスデータとの比較が出きないわ。
ごめん。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
703 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 13:19:54.55 ID:3Yi1319N
間欠発振させたまま、パスコンで落とすか
間欠発振そのものを止めるか
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
719 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 17:35:53.10 ID:3Yi1319N
>>718

新日本無線の同等品NJM2360のアプリケーションノート
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/application_notes/NJM2360_A_APP_J.pdf
の19ページから間欠発振についての注意書きがある。
通常動作とは違って、過小負荷、過大負荷時にパルス抜けとも言われる間欠発振が
起こる場合があり、リップル(ピー音の元だと思う)が増大するらしい。
適切に設計すれば、パルス抜けは避けられるようだ。
リップルが気にならない用途だと、パルス抜けしてもいいだろうが
ピュアオーディオ的にはどうなのと思う。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 20:48:38.98 ID:3Yi1319N
>>729
>>730
http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51911515.html
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 20:53:27.54 ID:3Yi1319N
>>731のブログではC3に並列に抵抗入れても効果なしとしているが
自分はC4に並列に500Ωつなげて、ピー音を止めた。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
734 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 21:08:31.75 ID:3Yi1319N
>>733
でもね、オペアンプ2個で10mA少々っていう電流は過小負荷であって
パルス抜けっていうのが起こるようだよ。通常の可変周波数制御からさらに
パルスが抜けてしまう異常動作みたいで、これがピー音の原因だと思う。
消費電流の大きいオペアンプに換装するとピー音が消えるのだと思う。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
739 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 21:50:56.24 ID:3Yi1319N
>>737
C4に500Ω抵抗を並列接続してピー音消して使用中なのだが。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
750 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 23:03:10.19 ID:3Yi1319N
L2とって、外部DC電源供給ってのもあるよ。9V電池でOK。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 23:24:57.83 ID:3Yi1319N
曲間とか、クラシックの静寂な部分とか、ピーピー鳴っても気にならないと。
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
755 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/01/01(火) 23:40:20.28 ID:3Yi1319N
じゃ、クラシックの無音部分と言い換えます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。