トップページ > ピュアAU > 2012年08月06日 > moBnipI8

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/379 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000120000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
JBL4312専用スレッド Part16
   原   音   再   生   

書き込みレス一覧

JBL4312専用スレッド Part16
324 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/08/06(月) 07:58:18.21 ID:moBnipI8
まぁ、安いよな
今のEは作りも安っぽいけどw
   原   音   再   生   
262 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/08/06(月) 08:06:03.24 ID:moBnipI8
ソース情報をどう音に変換するかは変換機器、環境(部屋)、人間の聴力
これらによって変わるよ
変換機器をその盤の録音スタジオと全く同じにしても環境(部屋)が変われば音も変わる
更に、人間の耳は個人個人でその能力が違うから人によっても変わる
これだけの要素があるのに「正確な再生」なんか有り得ないよ
しかも、盤ごとに録音環境は違う
盤ごとにシステムを揃えるのか?
いったいいくつのシステムを揃えるつもりなんだ
時代によっては既にない機器もあるだろうし到底不可能

それにスタジオの再生環境を揃えたところで、それが自分好みの音とは限らない
わざわざ自分が嫌いな音色を再現したところで何の意味があるの?
   原   音   再   生   
263 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/08/06(月) 08:11:09.05 ID:moBnipI8
俺はその「原音」定義は間違ってると思うね
あえて言うなら現実の音に近いかどうか、それが「原音」
この場合、現実の音がそもそもない打ち込み系のポップスなんかは
原音自体無いということになるが
クラシックなど本物の演奏を録音したものであれば、今言ったような原音は存在する
目指すのは正確な再生ではなく、本物の音に近いかどうかだろう
まずこの点で間違っているよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。