トップページ > ピュアAU > 2011年11月20日 > lQqEVgCv

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/622 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000010101001007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
デジタルアンプ総合スレ 20台目
【USB】DDCを語るスレ【FireWire】
スピーカーとヘッドホン比較批評議論スレ2

書き込みレス一覧

【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 00:12:10.66 ID:lQqEVgCv
HDDって結構音変わるんだよね。でもSSDだと変わんないようだ。
HDDはヘッドのサーボコントロールが電気的に非常に繊細だから、ATX電源やマザーの電気的条件の影響を受けるらしい。
電源の2次コンデンサが吹いた時に自分で修理した前後で、OSがHDDの場合とSSDの場合で、音がぜんぜん違ったので、そのように思われた。
音楽データーの格納場所は音質に関係ないらしく、OSが入ってるドライブが何なのかで決まるらしい。
OS入れるには25GBあれば十分なので、1万円を切ってる64GB程度のSSDを是非とも導入されたし。 >>752
デジタルアンプ総合スレ 20台目
839 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 00:24:44.69 ID:lQqEVgCv
というより、ボイスコイルのインダクタンスで上昇してるモニターでミキシング、マスタリングされた音源を聴くわけだから、
補正なんて要るか?って思うのが正直な所
それよりマイクの特性のほうが気にならないか?
ビデオカムのコンデンサマイクで録られた音ってやったらハイ上がりじゃない?
商業音楽でも、低音スカスカだなとか、全然定位しねえ!とか、音源側の方が気になるんだけど。、
【USB】DDCを語るスレ【FireWire】
477 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 00:29:13.44 ID:lQqEVgCv
http://www.cypress.com/?docID=30172
の4ページ。データシート通りの12pF。
個体差あるかもしれないが、10pFで代替不可だった。22pFでは発振した。
スピーカーとヘッドホン比較批評議論スレ2
554 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 14:33:25.01 ID:lQqEVgCv
量販店のひどい音を、3分も聴いてたのか
そりゃ耳鳴りしないほうがおかしいw
【USB】DDCを語るスレ【FireWire】
480 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 16:57:26.41 ID:lQqEVgCv
>>478
>認識が悪くなった様に感じたので
あるあるw あの時って多分だけど水晶が発振してない。

セラに戻す前に、Xtalに並列に1MΩを入れる対策をしてみたらどうだろう?
http://www.tamadevice.co.jp/cmos-cirkits-1.htm
のRfが無いと、発振し始めないことがあるそうだ、
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html
ここのR1の役割ってところに書いてある。
認識しないで悩んだ時期には、この事に気づかなくて、今は何故かド安定なので、
私に替わって検証お願いします。よろしくね。
【USB】DDCを語るスレ【FireWire】
483 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 18:36:28.95 ID:lQqEVgCv
MLCCは共振回路には適していても、オーディオのパスコンには全然適さないのよ。
何故なんだろうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93
多分分極の仕方に強いヒステリシスが出るからなんだろうと思う。
具体的には、パスコンとして使う限りは、どこに使ってもガヤガヤうるさいんだ。

>>481
シルバードマイカで音が良くなったと書いた当人だけど、
一度積セラに戻したいと思ったってことは、ハッキリとした向上が認めれなかったということでしょうか・・・
【USB】DDCを語るスレ【FireWire】
485 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/20(日) 21:48:04.14 ID:lQqEVgCv
>音どころでない状態でした。
同時期にUSBケーブル自作したり、フィルターつけたりしてたので、当時、認識に頻繁にコケていたのは、そのせいだと考えてました。
容量負荷換装の障害とはおもわなくて、フォロー出来なかったです。
あなたのレスを見かけて初めて再現性のある障害だったのかと気付き、慌てて対策を考えて調べて、>>480を書きました。
私のレビューで試されたのに、向上どころか音質変化も怪しいとなると、損害でしたね。申し訳ないです。

容量負荷の換装で、見違えるように向上したという当時のレビューは、嘘偽り無いですが、
サウスチップ統合のオンボードUSB2.0から、USB3.0拡張ボード経由に変えた時、、
拡張ボードのデカップリングを、テフロンコンデンサで強化した時(>>280)
振り返れば、この2点は、容量負荷換装より聴感上の向上変化が大きかったようにおもいます。
複合で効いてるのかも知れないし、影響度合いをちゃんと切り分けしてないので、再現性があるとは言えませんが、
ボードの導入も小容量デカップリングもリスクがないので、こちらの方は万人にお勧めしたいところです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。