トップページ > ピュアAU > 2008年02月08日 > TBKz9bqa

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1200000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。金田式 DCアンプ PART14

書き込みレス一覧

金田式 DCアンプ PART14
957 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/08(金) 00:53:10 ID:TBKz9bqa
本DACは注意が必要です。記事にも書かれていますが、デイエンファシス
の機能は使用しないとなっています。前にDAC作ったときに、LEDで
エンファシスの有無を分かるようにしていた時、結構エンファシスの掛かっ
たCDがありました。例えばユーミン(なぜ固有名としてユーミンを覚えて
いたかは??)の何枚かか全て(記憶が曖昧)。今使用しているCDは
エンファシス表示が無いので、聴いているCDの中での頻度は分かりません。
悪しからず。因みにJAZZが多い。
金田式 DCアンプ PART14
959 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/08(金) 01:29:50 ID:TBKz9bqa
>>954
それは、ちと違うのでは。エンファシスフィルタはDAIデバイス
に機能としては入っていないはず。DAIで得られるのは、そのデ
ータにエンファシスが掛かっているのかの有無を取り出すだけ。
エンファシスフィルタはデジフィルに同居のパターンが多く、
PCM1794はエンファシスフィルタ付きデジフィルが入ってい
るので、ここでディエンファシスを行う。DAIが出力するデータ
列は、音楽データしか入っていないので、別線でDAIからエンフ
ァシスの有無をPCM1794に伝える必要があるが、この線を記
事では省いているので、エンファシス補正が行えない。
CS8416は意地悪で、そのままではハードピンにエンファシス信号を
出してくれないのですね。シリアルの超簡単インタフェース(I2C)
をコントロールすると、エンファシスの有無がGPO*端子から取り出
せるので、これをPCM1794のDEMへ接続すればOK。
CS8416へのコントロール信号をPICあたりで送ってやれば簡単です
ね。データシートをちゃんと読み使いましょう。
金田式 DCアンプ PART14
962 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/08(金) 01:46:53 ID:TBKz9bqa
>>959
言われるとおり、エンファシスをアナログでやる時は
よっぽどこだわりの時で、デジタル処理でするのが
手間いらずで正解です。

さて、今回の記事では、折角PCM1794がエンファシスの
デジタル処理をやってくれるのに、その機能を使用し
ていないので使うべしと示唆したつもり、と言う事で
ご理解お願い致します。

記事ではアナログでもエンファシス処理をしていない
ので、たまにある、エンファシスの掛かったCDを聴く
とハイ上がりの変な音に聴こえてしまうよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。