トップページ > ピュアAU > 2006年10月04日 > qW7Stysm

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
R35♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪

書き込みレス一覧

♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
960 :R35[sage]:2006/10/04(水) 20:35:18 ID:qW7Stysm
位相無縁性について、古典的に2世紀にわたり確定している知識が一般には余り知られておらず、
オーディオ関係者にはことに理解もされていないのは事実です。
人および動物の音聴における Phase deafness, このスレに引用を残させていただきます。
1. “Science and Music", Sir James Jeans, 1937 (Dover 1968), p86).
The timbre depends only on the relative energies of the various harmonics and not on
their phase-differences. Differences of phase produce no effect on the ear. This is
known as as Ohm's law, having been discovered by G.S. Ohm (1787-1854),
the discoverer of the still better known electrical law.
2. "The theory of Sound", J.W.S. Rayleigh, 1896, Section 386).
According to the literal statement of Ohm's law, the ear is capable of hearing as separate
tones all the simple vibrations into which the sequence of pressures may be analysed by
Fourier's theorem, provided that the pitch of these components lies between certain limits.
Components whose pitch lies outside the limits would be ignored. Moreover, within the
limits of audibility the relative phases of the various components would be a matter of indifference.
♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
982 :R35[sage]:2006/10/04(水) 21:26:48 ID:qW7Stysm
お嬢弟子さん、あなたの口からは、うん〇という言葉は出ないほうがいいです。
ほかの方々にもそう願います。
♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
995 :R35[sage]:2006/10/04(水) 22:02:44 ID:qW7Stysm
>>981 今週末会った時にそんな自称物理学者がいたと笑い話をしてきますよ
シランクスさん、先端領域の物理学者でも音聴については、みなまったく専門ではないのです。
まずできる精一杯の理解をしてみて、いつもまちがいもしながらそれから探求を始めて行きます。
どういう専門ですら、たいがいみな不完全ですし、まちがいはしょっちゅうです。
フルート奏者が今日完全な演奏をしなかったと言って誰かがが笑っても、
楽しんで演奏してれば気にしない、気にしない、山下洋輔なんかまちがいは笑い飛ばしています。
ここは攻撃を楽しむ人が多く、転がり方が違いすぎますが、どうせ転がるなら自分が笑ってれば
それでいいでしょう?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。