トップページ > ピュアAU > 2006年10月04日 > 9Detd8Xf

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000140000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。レビンソン】Mark Levinson,Cello,Viola3【ヴィオラ
♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪

書き込みレス一覧

♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
940 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/04(水) 10:15:19 ID:9Detd8Xf
弟子のように当初から理解をするつもりはなく、相手の間違いと自分が思っているところ順番に言うだけでは進歩はないです。
自分は仮定の話をしておいて相手に対して反証を求めるやり方はいかにも彼らしい姑息さです。

相手のことを貶めるために何とか話の本の一部の脳でフーリエ変換するかどうかというところにいつまでも拘泥する。
説教との対決の頃から何も進歩はしてない。

教科書から外れる話をしたいときは自らが率先して何故そう思うかを説明しなければ論はなさないのは皆さん見ての通りです。

>>922(ニアリーイコール>>915,917)
自称物理学者がそう見えるのはしかたがない。
この話大学一年生で習う数学と物理の波動の合成の話です。
大学院生以上の研究でこんなおばかな話はしませんよ。
それより説教の屁理屈と相手への挑発が大学院生レベルだと言うことですw

>>939
このゴミ箱がここで終わることを切に願っています。
♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
942 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/04(水) 11:24:56 ID:9Detd8Xf
一つ、弟子の論点をまとめると、
脳が内部でのフーリエ変換を行っているのではないかとの理由は
*頭の中で逆FTTを行って全部の波長を再現。
*その次に音源の特定を行って波の分離を行う。
*そこからさらにフーリエ変換をおこなって振幅強度や位相の周波数依存を見る。
ということでしょう。

普通はそのような仮定を経て情報処理を行うのではなく左右の耳から入った刺激に対する周波数に対する強度と遅延をそのまま処理しているだけだとは思います。
この可能性に対する反証を誰かが行えばいいんでしょう
(ですね、弟子さん)

そこはおそらく自称物理学者も言及していなかったと思いますし脳がフーリエ変換していないと言い切れるかと言うと無理があります
でもそれは今時点でにも分からないことですね
まず、脳が復元された音を音源ごとに分離できるのかどうか、そもそも共振器を持たない脳がどうやってフーリエ変換をするのかと言うこところは疑問ありです

この前提条件として位相が全ての可聴域に渡って取り込まれなければ音波の複製にならないと言うのがこれまた自称科学者の論点です
それに一部の周波数に対して振幅と位相が入ってくると言うのは一体どこで証明されたのか分からないですのでこれも根拠を見せる必要は弟子のほうに存在します
(と私はそのあたりの事情を知らない私は思った)
さらに厳密な意味での逆FTTからiFTTをしてしまうのなら最初に位相がない状態で入ってきた周波数帯域では振幅すら失われてしまいますというのが朝の議論を見て思ったことです

位相がなくてもきちんと定位をするといえるかどうかがまず前提条件の上で
脳の中でのフーリエ変換が行われなくてもそれはできていると言うのR35氏や自称物理学者の発言からは分かります
上のほうでも400Hzが流れている時に800Hzが流して位相を変えても分からないというのが言われていますね
つまり頭の中でフーリエ変換をしているかどうかはあくまで二次的な問題でありここにいつまでもこだわろうとする意味はよく分からないもので
まあ、ラファ対弟子、説教対弟子のときと同じことですね
♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
943 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/04(水) 11:34:20 ID:9Detd8Xf
でもそれは今時点でにも分からないことですね

でもそれは今時点で誰にも分からないことですね

さらに厳密な意味での逆FTTからiFTTをしてしまうのなら最初に位相がない状態で入ってきた周波数帯域では振幅すら失われてしまいますというのが朝の議論を見て思ったことです

さらに厳密な意味でのFTTからiFTTをしてしまうのなら最初に位相がない状態で入ってきた周波数帯域では振幅すら失われてしまいますというのが朝の議論を見て思ったことです

なぜ話がこじれるかと言うと弟子が最初からはっきりと「自分はこう思う」と見解を明らかにせずに
相手の出方をまって話を作り上げるところにあるというのが今までのずっと見てきた経緯です
結局相手を「自称」と名づけてつぶすことを目的として話を始めているのが>>826
本来の目的はそこにあるのは明らかですね
最初のあたりで連続スペクトルの存在する状態で合成波の位相があるといっていたのでどちらにしてもFTTの理解に及んでいないのは明らかでしょう
♪音楽とオーディオファンのスレ ♪♪第3楽章♪♪
944 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/04(水) 11:35:48 ID:9Detd8Xf
>>936
まったくその通りです
これがいつものこと
レビンソン】Mark Levinson,Cello,Viola3【ヴィオラ
435 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/04(水) 11:55:18 ID:9Detd8Xf
それで結局380は分解能が低いんですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。