トップページ > 製菓・製パン > 2018年03月06日 > zFFNcBg3

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/15 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001001000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
●超初心者のための質問スレ015● レス1は必読©2ch.net

書き込みレス一覧

●超初心者のための質問スレ015● レス1は必読©2ch.net
440 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/03/06(火) 06:13:23.08 ID:zFFNcBg3
>>439
どこ産なに品種はプロの世界(業務用)では分かれてるよ。

でも、同じ産地品種でも産年で性質(品質)と価格の違いがあるから、
使う方もそれを見極めてレシピの調整や、
価格によっては他の産地品種への切り替えもしなきゃいけない。

言い方を変えると、毎年、許せる範囲の価格で、求める品質の小麦が見つかるまで、
産地品種を変えて、それぞれにベストのレシピを探して試作しまくらないといけない。

一般向けでもこんな感じで産地品種産年を明示して売ってる所もある。
http://www.cuoca.com/articles/shinmugi-2017/

また、特定産地品種に固定しない物は、
産年産地による品種ごとの品質のバラつきを、ブレンド比率で調整して、
毎年ほぼ同じ性質で、価格も昨年に並ぶくらいになるように調整してある物も多い。
上記の試作が面倒な場合は(実際ひどく面倒)、製粉業者によって調整されたブレンド物を買う。

一般向けで産地品種を固定してない物は、上記の通りブレンドしてある物。
「今年の○○(小麦粉の製品名)と去年の○○は膨らみ方が違う!」とかは、一般人にはとても面倒だろ?
去年と同じパッケージに入ってるなら、去年と同じ性質だと仮定して買うのが一般的だし。

粒度は用途ごとにほぼ固定されてる。
●超初心者のための質問スレ015● レス1は必読©2ch.net
442 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/03/06(火) 09:36:35.43 ID:zFFNcBg3
>>441
>完全に趣味の世界じゃね?
そもそも個人でやる製菓って趣味的性質の方が大きいから、その通りだね。

>一般用途の小麦は〜
そうだよ。
だから大半は産地銘柄等級で取引されてる。


ちなみにブレンド云々は、品種・産地だけでなく、ふるいにかけた段階別の小麦粉のブレンドでもやってる。

一つの小麦を挽く時は、一度に目的の大きさにせずに荒い挽き方から細かい挽き方に段階を経る。
でも、荒い挽き方でも細かい粉は出る。
そして、どの段階で出た粉かで性質や品質が違う。

これをふるいにかけて選別し、一つの小麦はふるいにかけた段階で40〜50種類の粉に分けられて、
「ストック」と言われる状態で保管され、使用目的・グレード(≒価格)に応じて何種類かのストックをブレンドして最終製品になる。
品種や産地もこの時にブレンドされ、一定の基準を保った製品になる。


一般人が薄力粉と強力粉を混ぜて準強力粉を作ろうというのは、
この製粉業者と同じことを簡易な方法で真似しようって事。

あなたが製粉業者並みの知識と技術を持っているなら何の問題も無い。
あるいは素人の真似事で品質(性質)もテキトーで構わないと思ってるならそれでもおk。

知識も技術も無いのに製粉業者並みの「準強力粉」の品質を求めてるのなら、
それは難しいんじゃないかな、と言うだけの話。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。