トップページ > アルバイト > 2022年04月02日 > U9EtPiih

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/1741 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010610000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
FROM名無しさan
出前館 昭和179年目

書き込みレス一覧

出前館 昭和179年目
642 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 02:14:19.77 ID:U9EtPiih
今月中旬に2月までの第2四半期の決算が発表されるな。
送料無料が1月に終わって売上激減の状況が本格的に決算に反映されるのは第3四半期だろうから、
まだ売上だけは好調な時期の決算だろう。
無能を極めたクッソ出前とそこに資金突っ込んでた親会社LINEの阿鼻叫喚地獄を想像すると四半期決算が楽しみすぎるwww
出前館 昭和179年目
647 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 04:13:06.36 ID:U9EtPiih
出前館の歴史

1999年創業。2000年出前館事業開始。
大手飲食チェーン向けの出前の配達代行業で、直バイ中心の高コスト運営により、サービス知名度も低く、20年間事業は足踏み。
出前事業はピーク時間帯のみ人手が必要だが、配達員を集めるには、時給1,000円で2時間のみ勤務=日給2,000円という集め方はできず、
オフピーク時給補償稼働も含めて、日給4〜5,000円は支払わなければバイトは集まらず、高額の配達料にならざるを得ず、
サービスは普及しなかった。
当時の出前館バイトは、時給は安いけど暇で、低賃金サボり上等、一日の配達3,4件の楽仕事。オフピークはチラシのポスティングをしていた。

2013年Uberタクシー事業日本進出。2016年黒船UberEats事業開始。実態は飲食業ではなくWeb事業。
スキマ時間にそこそこ稼ぎたい副業希望者とデリバリーをしたい飲食店のためのWebプラットフォーム運営のローコスト出会い系サイト。
直バイのオフピークの時給補償や拠点の設置、配達車両の用意をしなくて良いため、安い配達料を実現でき、じわじわとサービス拡大。
後発のUberが出前館をじわじわと追い詰めてシェア首位に。

出前館 昭和179年目
648 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 04:15:09.69 ID:U9EtPiih

コロナ発生。デリバリー特需。激増するデリバリー需要に供給が追いつかない。圧倒的配達員不足。
デリバリー業者は需要激増を理由に資金調達が容易になる。
ただし、デリバリー業者にとっては、チャンスというよりも、ここで特需のシェア争いに参戦しなければ敗北死という、決して良い状況ではなかった。
Uberは親会社の米国Uber、出前館はLINE傘下に入り、銀行からの借り入れではなく親会社からの出資による調達資金をもとに、サービス地域を急拡大。
各社は売上急増だが、シェア争いに重点を置き、配達員とお客に対して赤字大盤振る舞い。
実質的なデリバリー特需はコロナ第一波で終わり、あとは札束で殴り合う、資金がいつ尽きるかの消耗戦。
出前館が直バイのみの業態から、Uber真似の個人事業主による配達へ業態転換。直バイと個人事業主のダブルスタンダードへ。
拠点主義の高コストと非効率運営。量産型浜田投入による大量広告宣伝。
世間は、黒船Uberに対して、国産企業がタイマン張って頑張ってる!ステキ!と誤解するが、出前館の配達員や内部の人間から見たら、
クソすぎるガバナンスから、出前館という無能が、返せるあてもないのにサラ金から金を借りて、配達員というキャバ嬢に金を配りまくっているだけだと気づく。

2022年7月中旬、出前館の第3四半期決算発表、出前館の倒産危機が取り沙汰される。

2022年9月、拠点大量閉鎖、サービス地域縮小、拠点人員と直バイの大量リストラ。注文激減による委託配達員の実質的なリストラ。

2023年8月、出前館倒産。
出前館 昭和179年目
651 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 04:28:19.81 ID:U9EtPiih
そういえば、過去スレにあった出前館の死亡事故はどうなったんだ?

Uberの26歳配達員が雨天時ロードバイクで夜間無灯火スマホ操作中に、70代の男性を轢き殺した事件も、
2021年の春に起こっていたけど、報道されていたのは、事故直後ではなく、刑事事件での有罪判決が出た今年に入ってからだったし、
妻子のいる働き盛りの男性を殺した出前館の死亡事故も、報道されるタイミングで出前館が業績悪化に拍車をかけて経営危機に
陥る可能性もあると思っているんだが、どうなんだろう。
出前館 昭和179年目
653 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 04:32:59.97 ID:U9EtPiih
これだな

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/part/1647562368/546-547

546FROM名無しさan2022/03/19(土) 19:30:48.69ID:mvonnUxM
出前館の配達員の方、いらっしゃったら教えて下さい。

昨年、夫が出前館の業務委託の配達員の自転車と衝突して死亡しました。
加害者は危険運転致死罪(過労運転)等で起訴されました。
残された私や子どもたちとしては、遺族年金だけでは生活は厳しく、
このままでは路頭に迷ってしまうため、民事訴訟で1億2千万円の
損害賠償請求を提訴する予定です。

ただ、加害男性は資力に乏しく、加害男性が加入していた自転車保険も、
業務中の事故については補償されないため、保険金も降りず、
勝訴したとしても、回収は極めて難しい状況です。
出前館としても、業務委託の配達員の起こした事故については、
個人事業主である配達員の責任であり、使用者責任がないとして、
責任を取るつもりはないようです。

しかし、夫の死について調べているうちに、出前館の責任も相当大きく、
出前館の業務の仕組みが原因のため、このままでは夫と同じように、
出前館が人を殺してしまう可能性が高いため、出前館も連帯責任のある
被告として、提訴する予定です。

夫が加害配達員と接触したときの状況です。
出前館 昭和179年目
654 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 04:33:47.55 ID:U9EtPiih
・配達員は出前館配達員アプリの仕様が原因で、早押しの注文を逃さないように、
 自転車の前面に設置したスマホで開いていたアプリを常時みながら運転をしていた。
・配達員は、出前館に常日頃から、配達予定時刻を厳守するように指導されており、
 時間に追われて、かなり急いでした。
 (配達員自身に、配達時間について責任をもたせることは、他のフードデリバリー
  サービスでは、事故等につながるため行っておらず、出前館特異の事情である。)
・配達員は、事故時には、アプリの誤操作により、予期せぬ遠方の長距離走行となる
 注文を受けてしまい、出前館のサポートに電話でキャンセルしたい旨を申し出たが、
 キャンセルできなかったため、勤務開始から12時間経過の過労運転の状態で
 かなり急いでおり、注意散漫で危険な走行を行っていた。

547FROM名無しさan2022/03/19(土) 19:32:33.51ID:mvonnUxM
そこで、皆さんにお聞きしたいのは、配達員アプリの仕様等についてです。
配達員でない私や代理人弁護士は、アプリを使うことができないため、教えて下さい。

ご質問1.早押しのため、アプリを常時開いていない状態というのは、
     どういう状況でしょうか。
     画面などのスクリーンショットや、動画などで、アプリ画面を
     ご提供いただけると幸いです。
ご質問2.刑事裁判では、「間違って注文を受ける誤操作」というのは、
     頻繁に起こっており、それはアプリの仕様が原因である、
     という検察側の主張がなされました。
     アプリの誤操作というのは、どういう状況で起こるのでしょうか。
     これも、アプリ画面のスクショや動画でご提供いただけると幸いです。
ご質問3.誤操作による誤った注文の受注のキャンセルというのはできないのでしょうか。
     エピソード等について教えていただけると幸いです。

実際のアプリの操作について、関東圏にお住まいの配達員の方で、お会いして
教えていただける方などいらっしゃいましたら、大変助かります。
もし、ご協力いただける方で、匿名がご希望の方でしたら、動画をYoutubeに
上げていただいたり、アップローダー等で画像をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
出前館 昭和179年目
655 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 04:34:54.89 ID:U9EtPiih
未来日付で倒産したって書いて、デマで捕まるんかwww
怖いなwwwガクガクブルブルだよwww
出前館 昭和179年目
662 :FROM名無しさan[]:2022/04/02(土) 05:18:19.06 ID:U9EtPiih
この種のケースで起訴された判例があるのなら、提示してもらえるか?
抽象的な事例じゃなくて、判例で頼むわ。
最終的に無罪になったものでもいいからさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。