トップページ > アルバイト > 2017年01月04日 > Hpj1dorV

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110100000000001010200209



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
FROM名無しさan
【線路で】みはりや Pert1【寝るなよ】 [転載禁止]©2ch.net
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【線路で】みはりや Pert1【寝るなよ】 [転載禁止]©2ch.net
341 :FROM名無しさan[]:2017/01/04(水) 01:29:50.29 ID:Hpj1dorV
踏切監視員ロープといえば
チームBirdは昨日大量出動したようだな
やつらにこそロープはふさわしい
彼らの天職だろう
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
976 :FROM名無しさan[]:2017/01/04(水) 02:08:09.61 ID:Hpj1dorV
北区選出の都議会議員
おときた駿 が、

「初詣ベビーカー論争」に感じる、相変わらず少子化一直線な社会の不寛容さについて
http://otokitashun.com/blog/daily/13841/
というブログを書いている。

ベビーカー論争はまあ、あちこちで恒例の儀式のようだが、
いつも、どちらに対しても決定打という意見は出てこないもんだ。
だから、ラッシュ時でも初詣でも
「ベビーカーは非常識だ」
という見解が公式となったわけではない。
各自治体も当面グレーゾーンと扱っている。

だからベビーカーの母親を「自己中」とか「あたまの悪い」などとひとくくりに
形容してしまうのはよくないだろう。

さて、前出のブログの一節に書かれている音喜多駿の問題提起の一部を書き出してみる。

>>>>>>>>>以下、音喜多駿のブログより引用>>>>>>>>>
「ただ、定期的に現れるこうしたベビーカー論争を見ていて率直に私が抱くのは、なんと子育て世代にとって不寛容で不自由な社会なのかという想いです。

私は少子化の最大の原因は、わが国が「子どもを産めば産むほど不自由になる社会」であることだと考えています。
キャリアは途絶える、学費などの費用は増える。今回のベビーカー初詣のように、あらゆる行動が制限される…。

対して、少子化を克服しつつある先進諸国では、そんなことはありません。
学費はタダ、子どもにかかる費用は所得から控除、さらには子どもを産めば手当や年金が増えて、
逆に自由度が増すことすらあります。極端に言えば、子どもを産めば産むほど自由になる社会であるということです。

「子どもを産んだら、しばらくは○○くらい我慢しろ」

と、産前に行えていた行動を平然と制限してくるような社会で、一体だれが積極的に子どもを産みたいと思うのでしょうか。」
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
981 :FROM名無しさan[]:2017/01/04(水) 04:41:03.53 ID:Hpj1dorV
まあ、大事なことは音喜多駿は政治家なので
「おまえ(おれ)はどうすべきだ」
じゃなくて
「社会はどうすべきだ」
という視点から見ているということだね
そして社会が変遷するならば、それに応じて僕らも常識や行動様式を変化させなければならなくなる。

現時点で少子化が急速に進行していて、それが近い将来最も深刻な社会不安になることは確実な状態である。
だから当然、少子化をできる限り食い止めるにはどうしたらいいか、というということが議論の中心になる。

「少子化になってもいいんじゃん?なったらなったでしゃーないじゃん?」という意見もあろうが
少なくとも音喜多など、地方であれ中央であれ、政治家はその議論に立ち入ることはほぼない。
政治家以外のぼくらもそうだろう。とくに40才を超えた人たちにとっては、少子化は極めて喫緊な不安要因となるだろう。

だとすればいままで誰それがどうしてきたから、今の俺たちもこうするとかああするとかじゃなくて、
既存の常識のちゃぶ台返しをしてでも少子化は食い止める価値があるって話になるよね。

音喜多の言ってるような「少子化を克服しつつある先進諸国」は、
そのように、意識のちゃぶ台返しのようなことをし、その結果、
子供を産み、育てやすい環境を今まで以上に整えることには成功した。

そういうことを前提にしたうえで、
(毎年恒例の)初詣ベビーカー論争を見てみると、
きわめて近視眼的な不寛容な意見が多く飛び出ることにいつもながら驚かされるね。

自分の意識や常識のちゃぶ台返しをし、また自分の利便性を多少犠牲にしたとしても、
母子にとってより活動しやすい環境、雰囲気を作ることは、
大きい目で見れば、自分たちの生活を守ることにつながるわけなんだけどね。
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
984 :FROM名無しさan[]:2017/01/04(水) 15:04:47.39 ID:Hpj1dorV
>>983
肯定というか、社会全体としてベビーカーを含めた母子の外出に、寛容の方向に向かわなければならないということは事実だろうね

しかし、今日明日の現場として、ベビーカーは発注者側としては歓迎しないというのならば当面それに従わざるを得ない。

その2点は別の問題だからな。
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
987 :FROM名無しさan[]:2017/01/04(水) 17:41:44.50 ID:Hpj1dorV
>>986
>そんな不寛容な世の中にしたのもマナーの無い自己中な母親達で因果応報だ

というのはちょっとおかしい。
母親たちは個人としてはどんどん新陳代謝しているんだよ。

かつての母親や父親たちは逆に、
保育園がうるさいから近所に作るなとか言って、
子育てしやすい環境の邪魔をしている。

大事なのはこれから母親や父親になろうとしている若い世代へのアピール。
日本はこんなに子育てに寛容な社会なんですよって思わせること。

それから今子育てしている方たちに対して、
もう何人か子供を産んでも大丈夫だな、
と思わせること。

そして子育てに寛容な社会を作るために自分たちは少しずつ我慢するところや努力を強いられることもある。
しかしそれは当然のこととして甘受しなくちゃいけないということ。


その程度を理解したうえで、
顧客として「ベビーカー」に冷たい態度をとる場合には、
顧客という限度で「ま、しょうがないよね」と流して、
心の中では「バーカ」などとつぶやいたうえで、
仕事として協力するふりをしてあげるだけだね。
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
991 :FROM名無しさan[sage]:2017/01/04(水) 19:31:08.22 ID:Hpj1dorV
>>990
ベビーカーを使っても危険でないような社会の仕組みを、ものすごい気合いを入れて作り上げなければいけないんですよ。
もう、一刻の猶予もなく。

もう十年以上前から少子化を危惧しているのに、いまだにベビーカーが危険って状況になってることがまずおかしい。この社会間違ってるんじゃないか?
と、パラダイムを変えていくことですね。

迷惑かどうかは心情の問題も含みますからね。
たとえば保育園を迷惑施設としているという意味での「迷惑」という言葉は、
頑迷で因循姑息な心情によるものでしょう。

乙武さんが音喜多さんのツイッターに反応してツイートしてます。
乙武さんの当該ツイッターのリンクを下に張ります。
https://twitter.com/h_ototake/status/816451010516258816?lang=ja

>>>>>以下、乙武さんのツイッターの内容です >>>>>>>>
「混雑時のベビーカーは自粛すべきだ」という意見を耳にするたび、
車椅子も同じように思われているのだろうと肩身の狭さを感じる。
不寛容な社会になればなるほど、「生きづらさ」を感じる人が多くなっていく。
誰かを排除することは、「次に排除されるのは自分かもしれない」というリスクと表裏一体。
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
992 :FROM名無しさan[sage]:2017/01/04(水) 19:45:09.61 ID:Hpj1dorV
>>989
政権のせいにしても意味がないですよ。
だったら政権を交代させればいいのかという話にしかならない。
でも交代させるだけでは細かい問題は解決しにくいですね。

現在保育園不足と言われてますが、
新しい保育園建設がつぶれる最も大きい理由は、
保育園を迷惑施設ととらえる住民の反対です。
ちなみに自民党をはじめとした地方議員さんは実は一生懸命保育園問題にとりくんでおられます。
でも住民の反対の壁を打ち破るのがとても難しい。
そういう意味でも一般市民の意識の問題ととらえた方が近いでしょう。


また、保育園は都道府県や市区町村の管轄ですし、
初詣も、国というよりは、市区町村の問題でしょう。
だから安倍政権がどうこうってのとは違うんですけどね。
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
999 :FROM名無しさan[]:2017/01/04(水) 22:23:57.28 ID:Hpj1dorV
>>994
>専門家も手遅れだと言う

たしかに多くの専門家は手遅れだという意見ですし、単純計算でも手遅れとでてくるわけです。
そしてそれを移民とかAIとかロボットとかインターネット等でどう緩和できるか、
という論点はもちろんあるわけですが、そのほかに、
やはりいかに少子化自体に有効な手だてを打つかというのが、
とても重要な論点です。

1人でも多くの自国民により国の枢要を担ってもらうことが大事だからです。
専門家は「手遅れだ」と言う、はい終わり。。という話じゃないんです。
【60歳で減額は】テイシン警備15【違法だyo】 [無断転載禁止]©2ch.net
1000 :FROM名無しさan[sage]:2017/01/04(水) 22:34:15.24 ID:Hpj1dorV
>>997
>少子化や障害者の話しは別物
ではないですよ。

音喜多氏や乙武氏はそこに同様に反映される「不寛容」に着目しているわけです。
そしてその「不寛容」はとくに日本において顕著にみられる傾向がある。
少子化対策に本腰を入れている国においては、あまり見られない傾向のものである。

日本においてみられるその「不寛容」は、特にベビーカーに向けられたときに、
少子化対策の真逆に進んでいるように感じられる、
し、真逆に進んでいるでしょう。

障碍者対策と少子化対策は時折とても近いものになります。
どうしても子連れの親と障碍者は同じように不寛容にさらされるわけであり、
そこが日本が乗り越えなければならないところなんですね。

「不寛容」からの脱却。というパラダイムの転換が必要ですね。


>>998
ちょっと前の>>984にちゃんと、
>しかし、今日明日の現場として、ベビーカーは発注者側としては歓迎しないというのならば当面それに従わざるを得ない。

>その2点は別の問題だからな。

とあらかじめ書いてありますんで、そこは解決済みですよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。