トップページ > 遊園地 > 2011年07月09日 > HCkLRwhZ

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/453 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000011003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@120分待ち
富士急ハイランドについて その22

書き込みレス一覧

富士急ハイランドについて その22
747 :名無しさん@120分待ち[sage]:2011/07/09(土) 14:00:37.58 ID:HCkLRwhZ
>>744
やはり、富士急はハイランド頼りですか。
ハイランドの売上、入場者数は公表されていないようですが、やはり富士急の収益の多くの部分をしめてそうですね。
運輸は、やはり不調ですかね?いちおう利益は出ているようですが。不動産も。

テーマパーク業自体、逆風の中ハイランドは、立地や敷地面積の不利を抱えながらも頑張っているなあという印象です。
頑張ってくださいね。

あと、看板アトラクションの回転率あげてくださいw



富士急ハイランドについて その22
752 :名無しさん@120分待ち[sage]:2011/07/09(土) 20:15:30.12 ID:HCkLRwhZ
749じゃないけど。
発表ないと思ったら一応ここで見れた。
2009年度(平成21年度)
http://xn--zckuap6fs88roka43m684ccr2bt3ya.net/?cat=20

195万人だそうだ。
すごくアバウトに単価5000円と仮定すると、約100億か。もっとあるだろうと思われるが。

で、2009年度の富士急の決算はコレかな?
http://www.fujikyu.co.jp/soumu/investors/pdf/22-03kessantanshin.pdf
富士急の売上は480億、それでハイランドは、レジャーサービス部門だろうから、その売上は、約211億で営業利益は9億ちょいと。
このレジャー部門の大部門はハイランドの出すものとみて間違いなさそう。

ハイランドが富士急の利益の70パーってことはないんじゃないかな。決算と矛盾している。
レジャー部門の利益の70%なら十分有り得そうだけど。

どのみちハイランドが、富士急の看板事業って事には変わりなさそう。
あの片田舎でテーマパーク事業をちゃんと軌道にのせていることはやはり賞賛していいんじゃないかな。

富士急ハイランドについて その22
754 :名無しさん@120分待ち[sage]:2011/07/09(土) 21:47:47.61 ID:HCkLRwhZ
面白いデータを見つけた。
http://www.interq.or.jp/tokyo/ohata/yuuenchi/06data/60number98.htm
1993年から、1998年の入場者ランキング。
ハイランドは、1996年に急激に入場者を増やし(127-170)、その後減少(170-164-160)と言う形。
1996年に何があったか?それは言わなくてもわかるよな?
この年に大きく舵取りを変えてハイランドは成功したと言えそうだ。

で、2009年に195万ということは、やはり定期的な新アトラクション追加は効果的と言えそうだ。そしてやらないと恐らく年々入場者が減ると予想できる。

というわけで、この傾向が続くなら5年後かは、わからないけど、30億円規模の大型アトラクションを加えることは継続されると予想。
土地がないわけだがw

FUJIYAMA潰さないでくださいねw



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。