- 勝てる台221
61 :名無しさん@ドル箱いっぱい (スップ Sdba-CLAd)[sage]:2020/05/23(土) 18:11:42.65 ID:bS+QJyjCd - >>54
両親+障害者の伯母の3人介護して葬儀も終えた まだ介護続いてたら確実に破綻してたな 残ったのはボロ屋だけだけど、出口の見えない介護終えてホッとしたわ
|
- 勝てる台221
64 :名無しさん@ドル箱いっぱい (スップ Sdba-CLAd)[sage]:2020/05/23(土) 19:07:13.93 ID:bS+QJyjCd - >>63
あんがと 人によって受け止め方違うかもしれないけど、自宅介護だと「ご苦労様」「お疲れさま」と言われたら、やりきったんだと思えます 正直「御愁傷様」は何か違う、どこかで出口を望んでいたから 資産家で施設にあずけっぱなしだとまた違う感慨になるんでしょうけどね
|
- 勝てる台221
71 :名無しさん@ドル箱いっぱい (スップ Sdba-CLAd)[sage]:2020/05/23(土) 21:25:21.91 ID:bS+QJyjCd - >>66
どう説明すればいいだろ父親の場合だと、オムツと食事の世話は5年程かな、入浴はデイでお願い 認知症で動きまわられた方が大変だった 最後の2年ほどは車イスだったから変なことやらかさなかったから楽だったかも 4年程前に自分が出かけてるうちに認知症の薬イッキ飲みして入院、そこからはデイを紹介された 地域包括支援センターなんて知らんかった 身内の介護に資格や経験なんて考えなかったし、やるしかねえんだからやってればそれなりにできるようになるよ 症状の進み方でやること変わってくるし、人によって症状の出方違うから一概にいえないけど 認知症介護は話が通じないのが一番キツい
|