トップページ > パチンコサロン > 2014年01月14日 > WRXa17K3

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/249 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
☆パチ止めたい止めてる止め終わった【134期】☆

書き込みレス一覧

☆パチ止めたい止めてる止め終わった【134期】☆
650 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん[]:2014/01/14(火) 19:17:51.45 ID:WRXa17K3
1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/14(火) 16:23:17.22 ID:???0
★毎月5000円の節約必要、消費税8%時代に備えを 2014年に始まるお金の変化への対応(2)
2014/1/14 7:00 山崎俊輔

消費税8%のインパクトはかなり大きく、特に若い人にとってはしっかり生活を切り詰めないと
家計が赤字になる恐れがあります

仮に家賃を除いた手取り(家賃は消費税がかからないので)が20万円の人がいるとします。
貯金もせず毎月20万円使い切るとしたら、買い物の本体価格は19万476円で、その5%の
消費税にあたる9524円を納めています(けっこう大きい!)。

同じ20万円を使い切るとして、消費税が8%に上がるとどうなるでしょうか。本体価格は
18万5185円で、消費税に1万4815円取られます。実に5291円の増税です。年間にすれば
6万円以上、ボーナスからの消費も含めれば7万円以上の負担増です。

これはつまり、若い世代であっても「毎月5291円の節約」がなければ同じ生活を維持
できないということです(5291円の賃上げがあればいいのですが……)。

毎月5291円の節約ということは、30で割れば毎日176円の節約ノルマということです。
これで節約ノルマは終わりではなく、来年秋には10%に上がるわけですから、さらに負担は増えます。

若い世代は「リタイアまで20〜40年」「リタイア後に20年以上」の時間があるわけですから、
まじめに「バラ色老後」の実現を考えるのであれば、「消費税8%に耐えられる家計改善」だけではなく、
同時に「消費税15%や20%の未来に備えた資産形成」を視野に入れなければならない、ということです。

老後の備えはもっと上方修正を考える必要があるでしょう。仮に自分のリタイア時に消費税が20%に
到達すると仮定すれば、現在価値でも毎月約3.4万円多く用意しなければなりません(総務省家計
調査によれば高齢者の消費支出が月23万9878円)。20年分とすれば約820万円追加でためなければなりません。(抜粋)

http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK1003J_10012014000000
☆パチ止めたい止めてる止め終わった【134期】☆
651 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん[]:2014/01/14(火) 19:21:37.60 ID:WRXa17K3
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/01/05(日) 00:27:11.79 ID:???<前略>

一方、月の年金16万円と預貯金を頼りに、トップセールスを誇った住宅販売会社を昨年退職
した倉吉貞広さん(61歳)も、定年生活を悠々自適に過ごしたい想いを叶えられなかった。

「想定外だったのは、4歳年下の妻から、『あなたが家にいるのがすごくストレス。せめて
日に5時間だけは外に出てほしい』と懇願されたことです。

私がやむなく向かった先は、パチンコ店。通い出して4ヵ月後にドル箱を15箱積み上げる
大当たりを出しました。その快感が忘れられず、気づいたときには、妻に内緒のへそくり
350万円を全部スったんです。

損失を取り戻そうと、なけなしの生活費を競馬につぎ込んでボロ負け。それでも、ギャンブル
から足を洗えず、年金が手に入ると、止める妻を払いのけて、パチンコ店に通いました」

家庭内に居場所がなく、外に出たいがためについ始めたパチンコなのに、依存症になって
しまう人もいる。倉吉さんは食費を切り詰め、キャベツとそうめんばかりの生活が2週間も
続いた頃に、体調不良で1週間入院した。夫の行状に呆れ果てた妻は実家に帰ったという。

「妻や子供たちから軽蔑の目で見られたら、今度は悲しくなってきて、朝から焼酎をがぶ飲み
し、アルコール依存症に近づいています。読者の皆さんにはそうなってほしくないから、
恥を忍んで今回のインタビューに応じました」

総務省の調査によると、定年後の夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の実収入は月約22万2000円
、支出は26万5000円('11年)。一方、大卒の定年退職者は勤続35年以上で2335万円の退職金
をもらう('08年、厚労省調べ)。これに定年前の貯金や定年後の公的年金を加えれば、
サラリーマンの多くは、ひとまず安定した老後を送れると思っているはずだ。
☆パチ止めたい止めてる止め終わった【134期】☆
652 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん[]:2014/01/14(火) 19:22:42.03 ID:WRXa17K3
しかし、ここで見ているように、定年後に思いがけぬビンボー生活を強いられている人たちが
増えていることも現実である。家計の見直し相談センター代表の藤川太氏が解説する。

「本来なら定年後の投資は失敗が許されず、収入も低くなるのに金融機関の言うままに、
退職金をそっくり運用にまわす人たちがいます。中には退職金の半分近くも失ってしまう
ケースもありました。また自分の子供や孫に大金をはたく人が多いのは、彼らに振り向いて
ほしかったり、他のことに使うより納得度が高いからでしょう。孫の大学の学費に4年で
600万円も払う人、子供に仕送りするために70歳すぎても働く人すらいます。

住宅ローンがまだ何千万も残っているなど、私の見たところ、退職者の2~3割は経済的問題を
抱えています。定年後、破産状態になる人も少なくありません」

<後略。省略部分はソース参照。>

ソース:現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37196


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。