トップページ > 海外旅行 > 2020年07月11日 > LNkYQkma

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/308 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000130000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
異邦人さん
【PT】終身旅行者を研究するスレ★10

書き込みレス一覧

【PT】終身旅行者を研究するスレ★10
142 :異邦人さん[sage]:2020/07/11(土) 16:50:11.38 ID:LNkYQkma
プアマンズ宮城は海外旅行と関係ない宮城県内の画像とかアップして荒らし行為をしていますよね


552 名前:異邦人さん[sage] 投稿日:2020/06/08(月) 14:58:48.37 ID:AbacuslH
>>550

実際、スマホ使ってるのは貧乏だからでしょ?
昔のフィルムカメラの時代だとフィルム代、現像プリント代なんかもかかるし、写真趣味というのはとにかくカネがかかった。

それと比べたら今は天国みたいなもので、それでミラーレス一眼も買えない奴って、どこまで貧乏なのとか激しく問い詰めたいね。

確かに、スマホの画質が向上してるのは事実だけど、その分、デジカメも進歩してるんだよ。

まあ、カメラがホコリかぶってるという意見があるので、今日はカメラと一緒にお出かけしました。

https://i.imgur.com/kSV3ubR.jpg
旧JR野蒜駅ですね。震災の後にJR仙石線は内陸部に引っ越したので、駅を残して震災遺構にしてますね。

https://i.imgur.com/28B90jv.jpg
どっかの漁港ですね。
なんの変哲もない普通の写真ですけど、そういうのが好きなんだよな。

https://i.imgur.com/wYAxKjq.jpg
松島の遊覧船ですけど、自粛して休業中ですね。
観光客もまばらだし、営業しても意味が無いのでしょう。
ところで、空の色がちゃんと青く出ているけど、これって意外と難しいんだよね。なんでかと言うと、空と地上の明るさが違うからです。
ところが、技術の進歩で空も地上もちゃんも写るようになってるわけですね。
フィルムカメラの時代は、フィルムガー、フィルターガーとか大変でした。
【PT】終身旅行者を研究するスレ★10
145 :異邦人さん[sage]:2020/07/11(土) 17:04:26.75 ID:LNkYQkma
>安易に訴訟をなくせば、企業などによる乱用が増え、誤った開示や匿名表現の萎縮につながるおそれがある。
>会議メンバーで事業者代理人を務める北沢一樹弁護士は「制度創設を先に決め、内容をあとで決めるのは順序が
>逆だ」と批判。裁判を受ける権利を投稿者らに与えないことが憲法に抵触しかねないと懸念する声も出た。
【PT】終身旅行者を研究するスレ★10
146 :異邦人さん[sage]:2020/07/11(土) 17:08:10.50 ID:LNkYQkma
>一方で、とりまとめ案に盛り込まれた「新たな裁判手続き」には批判や疑問が相次いだ。
>これは、被害者が申し立てれば、裁判所が訴訟なしで投稿者の情報開示の是非を判断・決定するしくみ。
>導入されれば、訴訟より簡単な立証で情報が開示される可能性がある。

>しかし、総務省が先月25日に提案したばかりのもので、具体的な内容もほとんど分からない。
>このため、10日の会合では会議メンバー12人のうち6人が連名で「議論が尽くされていない」などと
>する意見書を提出。「新たな裁判手続きの創設を既定とせず、問題が生じたら見直しも含めた検討を」
>と求める異例の展開となった。会議の座長を務める曽我部真裕京大教授は「意見をしっかり受けとめて修文する」
>と応じ、案は近く修正されたうえで、総務省が意見公募を実施することになった。
【PT】終身旅行者を研究するスレ★10
147 :異邦人さん[sage]:2020/07/11(土) 17:13:16.74 ID:LNkYQkma
>これは、被害者が申し立てれば、裁判所が訴訟なしで投稿者の情報開示の是非を判断・決定するしくみ。

だから申し立てしても情報開示されるとは限らない
裁判所が情報開示の是非を判断・決定して、情報開示の許可が妥当と判断されれば開示される
だから5ちゃんで悪口を言われたぐらいでは情報開示は無理でしょうな
名指しで脅迫されたりしたときに情報開示がスピーディになるということでですね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。