トップページ > 海外旅行 > 2019年08月14日 > db7U3wwH

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/516 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000201000300000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
異邦人さん
イタリア旅行 Part102
香港人だから、香港行きたいの人は僕に質問していいですよ

書き込みレス一覧

イタリア旅行 Part102
686 :異邦人さん[]:2019/08/14(水) 07:37:38.12 ID:db7U3wwH
>>680
市内交通の話はしてない
市内のストは確かにある
ローマでも最近タクシーのストとかあった
(ネット配車反対とかでw)
だけど、その時もスト破りのタクシー普通に走ってた

今は都市間交通の話だったはず

滅多にないって書いてるけど、それだと
「いくらかはある」ということになるが、
一体いつあったのか?
感覚ではなく実例を上げて欲しい
基本、今のイタリアの長距離列車で
ストはない

イタロもできたし、トレニタリアでも
クラスが沢山できたり、乗り換えとか含め
大幅に利便性が向上している
イタリアの鉄道事情は、数年前の常識が
通用しない
イタリア旅行 Part102
687 :異邦人さん[]:2019/08/14(水) 07:42:24.62 ID:db7U3wwH
>>684
イタリア初めてで…ということなら、
一般的にはローマを厚くと思った
だけど、ヴェネツィアで行きたいとこが
沢山あるなら、逆に4対2、ローマは後から
何度でも行ける、っていう発想もアリ

ちな、ヴェネツィアは、外国人はあまり長期滞在しないのか
長くいると、決まった曜日に現れる詐欺師とかがいる
ことがわかって楽しい
「お前、先週も同じこと言ってた」っていうとびっくりされるw
香港人だから、香港行きたいの人は僕に質問していいですよ
459 :異邦人さん[]:2019/08/14(水) 09:00:25.64 ID:db7U3wwH
通常植民地は、「独立」か、一部地域の領有であれば、「返還」なんだが、
ホンコンの場合、その中間を狙おうとして、結果的に、
単なる宗主国の交代、つまり、中国の植民地になることを選択してしまったんだな

声を上げるべきとすれば、イギリスからの「返還」時だったわけだし、
もっと条件闘争があってよかったはずだが、ホンコン市民は当時は政治無関心、
経済第一で、単純にイギリスからの支配脱却を喜んでいたかと

今、西欧型の民主主義を貫きたいなら、中国からの独立しかないが、それは、
平和裡には実現できない、なぜなら、現状は中国の国内問題だからだ

海外もそれゆえ、原則介入できない
唯一の例外は、返還協定の当事国、イギリスだが、
EU離脱を控え、それでなくても孤立化しそうなのに、巨大マーケットである
中国とことを構える勇気があるとは思えない

中国がホンコンをそれなりに遇するのは国際金融センターだからだ
50年の猶予は、その間に上海等がそれに代わる存在として充分に育つことを見越したから
この混乱でホンコンから国債資本がシンガポールや東京に流れれば、
さらに中国にとってホンコンを大事に扱う理由はなくなる
イタリア旅行 Part102
692 :異邦人さん[]:2019/08/14(水) 13:00:50.41 ID:db7U3wwH
>>688
ローマの価値観っつうか、
イタリアのナショナリズム形成過程で、
トリエステ問題が象徴的な意味を帯びた、

いわば、北方領土とかと同じなんで、
当事国同士は、互いに正当性を主張する、

ナチス・ドイツの第三帝国構想もその一環でしかなかったが
オーストリア・ハンガリー二重帝国を含めた
大ドイツ主義ってのからすれば、ドイツ的な
視点からは、トリエステの領有もまた違って見えてくるであろう、
そのことは否定しない

だが、例えば沖縄に行って、「ああ、中国みたいだ!」
って、「単純に」喜んでも、現地の人の少なからぬ
人たちにとっては、あまりいい気がしないのではないか、
(すごく喜ぶ人たちもいるんだろうがw)と
いうことなんだが

特にハプスブルグについては、ミーハー的な
人気(NHKの特集番組とか見ると、その典型が
遺憾なく発揮される)があるようだが、そもそもが
そんなにあの一家を持ち上げてるのは、
オーストリア本国でも主流派じゃないし、さらに
当事国の国内であればさらに慎重を期したほうが
安全快適な旅行には、心構えとしては無駄ではなかろう
イタリア旅行 Part102
693 :異邦人さん[]:2019/08/14(水) 13:00:57.88 ID:db7U3wwH
>>688
ローマの価値観っつうか、
イタリアのナショナリズム形成過程で、
トリエステ問題が象徴的な意味を帯びた、

いわば、北方領土とかと同じなんで、
当事国同士は、互いに正当性を主張する、

ナチス・ドイツの第三帝国構想もその一環でしかなかったが
オーストリア・ハンガリー二重帝国を含めた
大ドイツ主義ってのからすれば、ドイツ的な
視点からは、トリエステの領有もまた違って見えてくるであろう、
そのことは否定しない

だが、例えば沖縄に行って、「ああ、中国みたいだ!」
って、「単純に」喜んでも、現地の人の少なからぬ
人たちにとっては、あまりいい気がしないのではないか、
(すごく喜ぶ人たちもいるんだろうがw)と
いうことなんだが

特にハプスブルグについては、ミーハー的な
人気(NHKの特集番組とか見ると、その典型が
遺憾なく発揮される)があるようだが、そもそもが
そんなにあの一家を持ち上げてるのは、
オーストリア本国でも主流派じゃないし、さらに
当事国の国内であればさらに慎重を期したほうが
安全快適な旅行には、心構えとしては無駄ではなかろう
イタリア旅行 Part102
694 :異邦人さん[]:2019/08/14(水) 13:03:37.51 ID:db7U3wwH
>>691
トレニタリアを国鉄ってw
ま、日本のを省線と呼ぶよりはいいのかもだが

イタロが安いとは限らないし、すいてるとも限らない

ただ、以前は主要駅使わせてもらえなかったことが
多かったのが、最近は主要駅からの発着が増えて
それは便利かと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。