トップページ > ラグビー > 2020年02月07日 > Ctc6tW26

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/394 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100100000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し for all, all for 名無し
清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part14

書き込みレス一覧

清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part14
879 :名無し for all, all for 名無し[sage]:2020/02/07(金) 04:34:55.37 ID:Ctc6tW26
古い本だが、「オフサイドはなぜ反則か」(中村 敏雄)
という本がある。フットボールの社会学の走りのような本だと個人的には思っているが、
そこから考えると、ユニオンは現在生き残っている各種フットボールの中ではそうとう原始的フットボールに近い。
かの中尾某もそう言っている。
オフサイドルールが厳格。別のネット情報によると、実はサッカーもFA設立時は前パス禁止だったらしい。

そう考えると、ユニオンが個人技よりもマスプレイが中心なのは納得がいく。
ボールを分岐点に両軍交じり合わないのが基本だから、どうしても一人じゃ限界がある。
プロ化、近代化を軸にルールをいじるとやっぱりアメフトみたいになっていく。或いはマスプレイを排除するようなリーグみたいになる。

勿論、松島や福岡や山田(そろそろ限界か)やルルーみたいにボール持ったら何かしてくれるんじゃないかと思う期待感は分かるよ。
解説やるたびに昔の栄光に泥を塗っていく元選手のような、ボールが渡っただけでスタジアムが湧く選手は、プロには必要だと思う。
もっとも彼も「みんなでゴー」って絶叫してたけどな。
清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part14
885 :名無し for all, all for 名無し[sage]:2020/02/07(金) 07:12:23.18 ID:Ctc6tW26
>>882
それも理解できる。
フロントスリーでスピードで抜ける選手がいると大きいね。DF側はそれやられると屈辱的なやつ。
これをレベルの高い競った試合でできるようになればスター選手なんだが、なかなかそうは出てこない。
日本の場合、ステップとかパスとかを喜ぶ風潮がある気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。