- 【紫紺】明治大学ラグビー部231【前へ!】
706 :名無し for all, all for 名無し[]:2020/01/13(月) 17:02:54.55 ID:VT9UwrGO - >>699
開始早々の早稲田の気迫がすごく、BDを制圧され。しかも反則なし。 今日の早稲田は強い、最初のトライは早稲田かな、と嫌な予感したが案の定。 1トライ取られた後、敵陣に入った時にPGでも取って帰ってこれてれば、少しはゲームの行方は変わっていたかも、、 今年のチームに優勝してもらいたかった(←こんなこと言っても無意味で虚しいだけですね。すいません) しかし後半の追い上げは今のチームだから出来たこと。ひと昔の明治なら完全に切れてしまい後半もっと差がついていたのではないか この悔しさをバネに、 来年こそ国立で大学日本一を。 ※石田君のプレーも見てみたいです。
|
- 【紫紺】明治大学ラグビー部231【前へ!】
771 :名無し for all, all for 名無し[]:2020/01/13(月) 23:32:24.70 ID:VT9UwrGO - >>766
激しく同意です。0-31だから、とにかく攻めて点を取るしかなく、組織的なDFを考える余裕なかった。 8単からのとどめのトライは痛恨でもあり仕方ないか。 山沢、雲山選手と優秀なロングキッカーがいてキック合戦勝ってきたけど、今回の早稲田にはダメだった。 早稲田にみすみすボールを渡して攻撃体制にさせたら、まずボールを奪いとることは出来なかったと思う。愚直にフェーズを重ねていった方が良かったと思う。 あくまでも明治ファンど素人の試合後の感想です。 対抗戦の早明戦の完勝、東海戦の窮地からの快勝。 これらの成功体験が影響したことも否めないと思います。
|
- 【紫紺】明治大学ラグビー部231【前へ!】
773 :名無し for all, all for 名無し[]:2020/01/13(月) 23:45:01.93 ID:VT9UwrGO - >>770
連投すいません。0-31なんて点差にならなければ有効だったと思います。
|