トップページ > ラグビー > 2013年01月31日 > 9nWrYZ+W

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し for all, all for 名無し
【早明戦他】平林レフリーの異常なジャッジ検証スレ

書き込みレス一覧

【早明戦他】平林レフリーの異常なジャッジ検証スレ
622 :名無し for all, all for 名無し[sage]:2013/01/31(木) 23:36:05.60 ID:9nWrYZ+W
>>621
この前早明戦の録画をちょっと見直したけど。
先ず例の認定トライは、TVKで解説の上田元慶應監督がはっきり
「今のは早稲田が自分たちが組み負けたのをわかって、後ろに引いたから、認定トライを
 取られたんです。
 認定トライは何度か組みなおした回数の結果で決まるものじゃなく、反則がなければトライに
 なったと審判が確認した時に取られるものなんです。」
って解説していて、主審の判定に問題はない。

最後のトライについては上田元監督も確かに
「ちょっとスローフォワードぽかったですけどね。」
とは言っているけど、前半38分に早稲田の14番からのパスを受けた早稲田のFBが
前に落としたように見えた時も、上田元監督は
「ノックオンじゃなかったんですね。」
って発言している微妙なプレーで、しかもここでノックオンを取られなかったことで、
早稲田は前半終了間際にPGを返して反撃気流に乗ったんで、それなら同じような微妙な
最後のプレーを取らなくても、それはそれで「前ではなく下だから取らない」という意味で
公平な判定になっている。
逆に言えば最後のプレーを取るべきなら、早稲田のその前半のプレーもノックオンを取るべきで、
これを取られていれば早稲田は後半精神的に圧倒されていた可能性も高く、少なくとも早稲田に
判定につきあれこれ言える資格はない。

更に言えば最後の攻防について言えば、先ず何でユーズイットのコールが何度もかかったかと言えば、
「立ってプレーして」ってレフリーが言ってるのに、早稲田FWがボールキープにこだわって、
膝をついてマイボールをキープするプレーを続けたからで、上田元監督もはっきり解説で、
「これじゃオーバーザトップの反則を取られる可能性がありますよ。」って指摘して、実際取られている。
その後も明治ボールのラインアウトをスチールしながら、サポートが遅くて明治にターンオーバされて
「早稲田はチグハグですね」って指摘されているんで。

その上最後のプレーでも、確認する限り早稲田は明治の攻撃している1分足らずで、ノットロールアウェイや
オフサイドを3回犯しており、もし件のプレーがノックオンかスロフォになっても、短時間にこれだけの
反則を犯している以上、認定トライになってもおかしなく状況だった。

つまり、あの敗戦は早稲田の戦略上のミスが原因なんで、主審を誹謗するのは筋違いだと理解しようね。
第三者の専門家が見ても、そういう判断をする場面だったんだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。