トップページ > 登山キャンプ > 2020年05月29日 > fbz5JcwA

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/1044 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000021000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
ボルダリング55段

書き込みレス一覧

ボルダリング55段
565 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 08:29:44.09 ID:fbz5JcwA
20年以上クライミングしててボルダは五段まで登ってるが、リーチによる有利不利は間違いなくあるぞ
生まれつきのものでどうにもできんから問題にしないだけ
物理的な距離の問題なんだから当たり前の話なんだが、逆に何故関係ないと思えるのかがわからん
ボルダリング55段
566 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 08:34:28.96 ID:fbz5JcwA
リーチに限らず、筋力、瞬発力、腱の強さ、柔軟性などのフィジカルにおいて、どれもないよりあった方が有利なのは間違いない
それぞれ生まれ持っての限界があるだろうから、足りないところをどう補って総合力を高めていくのかがクライミングの醍醐味だろうに、
無いものを理由に言い訳するのも、まるで関係ないと言い張る方も、どっちもおかしいわ
現実は正しく認識しないと成長に繋がらないぞ
ボルダリング55段
581 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 09:45:10.63 ID:fbz5JcwA
>>568
強い人とのセッションはかなり有効だと思うよ
自分は一時期、著名なクライマーとパートナー組んでたことがあって、その人のお陰でかなりレベルを
押し上げてもらった

トレーニングに関しては個人の素質によって変わってくるとは思うけど、自分は元々指は強い方だったから、
トレーニングボードでは一本指を中心にひたすら指の強化と懸垂、キャンパシングに努めてた
ジムでは強傾斜を中心に体幹を鍛えて、外では狙いの課題を撃つとき以外は、垂壁やスラブを多めにやって
足使いの習得を意識してたかな

技術ももちろん大事だけど、最終的には技術や経験から導き出されたムーブを繰り出せるだけのフィジカルが
物を言うと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。