トップページ > 登山キャンプ > 2020年05月29日 > 1y6qN19J

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/1044 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000020200005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-8【対策】
【クマと】熊対策スレ 7頭目【踊ろう】

書き込みレス一覧

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-8【対策】
91 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 00:43:57.56 ID:1y6qN19J
ソーヤーミニは持ち歩き、長距離徒歩避難などには良いが自宅避難では推奨しない
生活用水取水を毎日長期間繰り返し使う前提だとフィルターが生渇きのまま使い続ける事になる
細菌やバクテリアが繁殖して目詰まりするから浄水器として使えなくなっちゃうんだよね
自宅避難で頻繁に使う浄水器はメンテナンス性が思いのほか重要になる
具体的には壊れない頑丈さ、分解清掃のしやすさ、補修部品の入手しやすさ
ソーヤーミニは分解清掃が出来ない構造だからメンテ性は良くないんだ
決してソーヤーミニが劣ってるという意味ではなく場面次第で有効性が違ってくる
登山など単発的な使用では軽量コンパクトなソーヤーミニが最適解だったりするわけで

ちなみにメンテナンス性まで考慮されてるのはMSRのミニワークスEX
ナルゲンンボトルと合体出来たり、同規格のウォーターバッグがあったり
メンテナンスキットも売ってる
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-8【対策】
104 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 17:18:07.52 ID:1y6qN19J
カフェインには利尿作用があって喉がすぐ渇いて必要以上に水を消費してしまう
備蓄水を浪費してしまうから水道が止まってる時だけはカフェイン入りのお茶はお薦めしない
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-8【対策】
107 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 17:56:26.79 ID:1y6qN19J
避難所に行けば配給を受けられるって認識は南海トラフ想定では通じない
特に都心では食糧はおろか水も入手出来ない事は120%確実だよ
道路が正常、電気もある、トラックも全部動く、燃料無限でも無理
東京人1人1日3L提供しようとすると水を積んだトラックの列が埼玉を突き抜けて群馬まで到達する

そんなチート想定であっても無理なんだから何がどうやっても無理だよ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-8【対策】
112 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 19:29:54.08 ID:1y6qN19J
自宅避難用の最強装備はソーラー発電システムと空気から水を作るウォーターサーバーの組み合わせだぞ
電気さえあれば飲料水が作れるからソーラー発電した電気を水に変換すれば良い
【クマと】熊対策スレ 7頭目【踊ろう】
670 :底名無し沼さん[sage]:2020/05/29(金) 19:36:23.62 ID:1y6qN19J
>>661
お前が思ってるよりは稼げるぞ
熊被害で死者が出ても一向にタケノコ掘りが止まらず
熊に何人も喰われるような事態にはならなかったろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。