トップページ > 登山キャンプ > 2019年12月25日 > 8PS41X7a

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/916 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011001100000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
初心者登山相談所91
初心者登山相談所92

書き込みレス一覧

初心者登山相談所91
968 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/25(水) 08:53:21.85 ID:8PS41X7a
>>962
夏に歩いた山に行ってみたらどうでしょう
森林限界に近づくと谷は雪崩が出るので夏道で谷を歩くようなルートは夏道通りには歩けません
このようなことも雪山の楽しみで、ルートをその状況で変える楽しみもあります
初めてということなので仙丈岳なんかは人も多く、ルートを自分で判断する楽しみはないですが
トレースがつくのでラッセルもなく初めての方にはよいと思います
小仙丈付近に急斜面になる場所がありますが、距離はわずかです
大雪の後はトレースが消え、ほとんど仙丈に行こうなどという人はラッセルなどする気のない人で帰ってしまいますが
もしあなたに時間があるのならラッセルも経験されるといいと思います
森林限界以下でもうっすらとトレースの後は残りますので吹きだまりで皆目トレースが消えた場所を慎重に
行けば若干迷うにしてもゼロからラッセルするよりよいでしょう
ラッセルは時間が読めませんので山頂までたどり着けないこともよくあります

テントは冬用のものがやはりよいです
あとマットは大事です
シュラフを少しレベル落としてもよいマットを用意する価値があると私は思います
今回の台風で今や寂れた八丁坂までのルートがどうなのかがちょっと心配です
私は初めてのアイゼンつけるような雪山は仙丈でした
いろいろ装備も不十分で辛かったですがよい経験になりました
特に技術的に危険などという場所はないです
初心者登山相談所91
972 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/25(水) 09:15:51.76 ID:8PS41X7a
>>962
あとは天候ですね
南アルプスや八ヶ岳 秩父などは太平洋側の気候ですが
冬型だと風も吹きますし雪も降ります
雪が収まっても地吹雪がおこり降雪と変わらないときもあります
山で一番怖いのは風です
冬型の場合西風で風向きがある程度定まっているのでまだましですがそれでも辛いですね
冬型絶好調のようなときが避け、緩み始める日位に森林限界以上の場所を歩くように計画できればよいです
ワイドショーの天気予報ですが、ひるおびという番組はおそらく日本一詳しい解説をしてくれます
山の中ですが、おおざっぱに天気の傾向を知っておくのは大切です
冬型が終わったあと小春日和になったときは最高ですが、その後低気圧が日本海に入るか太平洋を進むかで
状況はかなり違います
太平洋側ですと太平洋側の山は荒れるので中止した方がよいでしょう
初心者登山相談所92
3 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/25(水) 12:07:08.92 ID:8PS41X7a
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました

昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山

テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。

ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
初心者登山相談所92
7 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/25(水) 13:20:46.08 ID:8PS41X7a
>>6
前スレ>>811
は私が書き込みましたが私は登山靴信者である長靴男ではありませんよ
どこにでもいるごくありふれた普通の登山者です
お間違いなく


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。