トップページ > 登山キャンプ > 2019年12月14日 > 2mURNEt/

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/849 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4

書き込みレス一覧

トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
19 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/14(土) 01:30:30.56 ID:2mURNEt/
>>13
> まずは根本原因を考えるべき

その通り
「ひさご沼で停滞していれば全員が難なく無事に下山できていることは明白」
問題は「なぜ停滞しないで異例の悪天候を押して出発したのか?」にある。
「停滞」するためには、それを想定した事前の打ち合わせと準備が不可欠。
「停滞を想定した事前の打ち合わせと準備が完璧だったのか?」が焦点になる。

> 1計画が悪くて

その通り

> 客を殺したのか

「客とガイド」の両方。しかも同じ手口で中国でも「客とガイド」をやっている。

> 2現地判断が悪くて

その通り
ただし、「現地判断」を問題にするためには、「適切に判断した場合に生ずる問題について事前の打ち合わせと準備」が不可欠となる。
それが完璧だったのか?

> 客を殺したのか

「客とガイド」の両方。しかも同じ手口で中国でも「客とガイド」をやっている。

> 3現地での判断責務は誰にあったのか

登山では各自が勝手に行動したりするとそれだけで危険が生じうるから、意見が分かれたりして分裂することがないように、
誰かが最終的に判断を下すことになるのが常識。それを、登山では「リーダー」と呼ぶ。
「誰がリーダーだったのか?」
また、「リーダー」には、下した判断に対して責任を負う義務があるが、「義務を負わせる」ためには「それなりの権限」が与えられていなければならない。
「リーダー」に「具体的などういう権限が事前に与えられていたのか?」が問題となる。
「リーダー」が実質的な意味で「リーダー」だったのか?
「それなりの権限が与えられていない内実のないリーダーもどきだった」可能性はないのか?
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
20 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/14(土) 01:36:02.55 ID:2mURNEt/
>>13
> 4ガイドは何の為に雇用されパーティーに同行しているのか

「ガイド」と言っても立場や権限やなすべき事柄は同一ではない。
飛行機の場合に機長とそれ以外で立場や権限やなすべき事柄が同じではないのに準じた違いがある。
「立場や権限やなすべき事柄が同じではないのにあたかも同じであるかのように表現するのは事実に反する」

> 客を置いて逃げて自分はポーターだっただの嘘をついてる時点でもかなりのものだけど、

「ガイド」と言っても立場や権限やなすべき事柄は同一ではない。
飛行機の場合に機長とそれ以外で立場や権限が同じではないのに準じた違いがある。
「立場や権限やなすべき事柄が同じではないのにあたかも同じであるかのように表現するのは事実に反する」

> 行ったこともない山のツアーのガイドに応募するのもかなりのもの

飛行機の操縦やナビゲーションなどできなくても「操縦やナビゲーションは担当しないスタッフは勤まる」
飛行機の場合に機長とそれ以外で立場や権限が同じではないのに準じた違いがある。
「立場や権限やなすべき事柄が同じではないのにあたかも同じであるかのように表現するのは事実に反する」

> ガイドによる人災だよ、トムラウシは

飛行機の場合に機長とそれ以外で立場や権限が同じではないのに準じた違いがある。
「立場や権限やなすべき事柄が同じではないのにあたかも同じであるかのように表現するのは事実に反する」

「立場や権限やなすべき事柄が同じではないのにあたかも同じであるかのように表現する」ことを「すり替え誤魔化し」とも呼ぶ。
「そうではない」と主張するなら「立場や権限やなすべき事柄が同じ」である具体的な理由を列挙しなければならない。
具体的な理由を列挙することができないなら「立場や権限やなすべき事柄が異なると認めている」のと内実は同一である。
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
21 :底名無し沼さん[sage]:2019/12/14(土) 01:44:11.45 ID:2mURNEt/
>>18
> ・そんな悪天候での出発指示

「誰が決定したのか?」

> ・そんな中での渡渉指示

「誰が決定したのか?」

> ・その後は1時間以上の待機指示

「誰が決定したのか?」

> ・早い段階での客からの救助要請無視

「要請を検討しなければならない義務があるのは誰か?」

また、「救助要請」をしたらどうなった?と主張するのか?
あいにくと街中と違って救急車が駆けつけてくれることなどありえない。
また、異例の悪天候なので、ヘリコプターなどが救助に飛んできてくれることなどありえない。
麓から通常の行程で丸一日近くかかるほど遠いので、下から救助隊が速やかに駆けつけてくれることなどありえない。

繰り返す。「救助要請」をしたらどうなった?と主張するのか?
「街中と同じように救急車が駆けつけてくれて助かった」とか妄想しているのか?
「妄想などしていない」なら「具体的にどうなっていたと主張するのか?」

> この遭難原因の全てがガイドの判断

「誰が決定したのか?」

> しかもガイド3人の内1人は客置いて逃げた

「誰が決定した結果なのか?」

> そりゃ夏山史上最大の死者出すわ

「中国でも同じ手口で客とガイドをやった旅行会社」というのがあるな?
何だっけ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。