トップページ > 登山キャンプ > 2019年08月13日 > A0McMXHz0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/965 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん (ワッチョイ e309-VaZZ [27.134.82.66])
登山靴スレ69

書き込みレス一覧

登山靴スレ69
159 :底名無し沼さん (ワッチョイ e309-VaZZ [27.134.82.66])[sage]:2019/08/13(火) 10:57:20.16 ID:A0McMXHz0
>>156
シャンクは登りでしなり、地面から足が離れた途端その反発力で楽ちんだそうです

これは振り子の原理シャンク版とでも言うべき日本人の好きな永久機関のような理屈で人を騙す手法でたちが悪い
まずはシャンクをしならせる為のエネルギーも説明すべき エントロピーの増加も言うべきだがまあそれは良しとしよう
だいたいデブ大田は登りでつま先で蹴り上げる平地を歩くように歩いているのだろうか?

下りで体重の三倍の力が掛かりそれを踵や膝で吸収しているとのこと これは正しい
デブ大田はその体重の三倍の力が靴にも掛かりシャンクがそれを吸収すると説明している
盲点がありそれを意図的に説明していない または頭の中に無い無知である可能性もある
時間である
200キロの力は無論土に吸収される分もあるが(特に柔らかい砂地などでは)その衝撃はシャンクが大きく発熱し
熱に変換などしてくれない 全部体に来るのである そして着地と言う動作はつま先から降りた場合
地面について踵まで全体がつき足首が曲がり膝を曲げて吸収する時間軸がある
それを言わないで200キロを強調する彼の浅はかさは聞くに堪えない
登山靴スレ69
161 :底名無し沼さん (ワッチョイ e309-VaZZ [27.134.82.66])[sage]:2019/08/13(火) 12:17:29.75 ID:A0McMXHz0
>>160
私も基本的にそう思いますが、特に貿易風が降りてくるこれからの時期
風ですよね
気温も相まって、山でもっとも手強いのは風と思います
林が無くなってハイマツだけになるともろに風が当たりますし、稜線の鞍部などでは特にきついですよね
一定方向で強さもある程度一定ならまだましですが、突風のような状態は高山の危険要因だと思いますね
ちなみに登山靴は風に対して何の対策にもなりません シャンクも無関係ですね
登山靴スレ69
167 :底名無し沼さん (ワッチョイ e309-VaZZ [27.134.82.66])[sage]:2019/08/13(火) 13:31:58.51 ID:A0McMXHz0
>>166
仕方の無いことです
革靴は純粋に観賞用の物です
いかに飾りとして満足できるかについてだけ語っていればよいので目的がはっきりしています
しかしこのスレは雪もないのに登山靴を山に履いていこうとする連中が多く、しかも山には登山靴がよいとさえ
考えている
根本的な山歩きに向かない物を強引に登山靴でないと山は危ない とまで持っていくために
屁理屈や罵りが横行してしまいます

民度が低いと言うよりは浅はかと言った方が正しいでしょう
欧米白人の民度は限りなく低い と言った使い方が正しいですね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。