トップページ > 登山キャンプ > 2019年05月28日 > nAByXoZY0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/871 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
登山靴スレ68

書き込みレス一覧

登山靴スレ68
144 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])[sage]:2019/05/28(火) 08:48:03.00 ID:nAByXoZY0
長靴男または長靴爺 >>128 [36.52.196.116] ID:gfI96W2b0 は筋金入りの荒らしだよ
>>1とか>>3 >>4 >>5 に書いてある通り

とりあえず長靴がなぜ登山に適さないかは過去スレで散々議論されて結論出てるから参考にしてね

・透湿性ゼロで蒸れるっていうか濡れる ひざ下から爪先まで濡れる
 汗をかく登山においては長靴は濡れるレベルで蒸れるため、透湿性のある靴の方が快適である

・剛性がないため不整地に向かない
 不整地では疲労軽減、安定のために剛性の有る靴が用いられる
 山を走る目的で造られたトレランシューズも靴底が捻じれににくくなるように剛性を確保している

・倒木の枝で裂ける 
 これは長靴爺本人の弁による

・小石の散乱する荒れた林道を長時間歩くと足が痛くなる
 これも長靴爺本人の弁による

・靴紐で固定できない
 ぬかるみですっぽ抜けたり、岩場で挟み込んですっぽ抜けたり、最悪靴を失う

・品質が安定しない
 登山に用いる事を前提としていないため耐久性という観点において品質にバラつきがある
 山林用と銘打ったスパイク長靴などであれば信頼性があるが、その代わりに重い

・メーカー名やモデル名が不詳なため情報が共有できない
 世の中にはたくさんの長靴があるが、その中でどのメーカーのどのモデルの長靴が登山にも使えるレベルのなのか
 長靴爺本人でさえはっきり答えられない
 その昔ジプロアの長靴だと答えていたがモデル名が不詳な上、最近は売られてないモデルだとかいう無意味な回答だった
登山靴スレ68
147 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])[sage]:2019/05/28(火) 09:15:49.34 ID:nAByXoZY0
3万円以上の靴はさすがに勿体ないからソール張り替えするなぁ
ソールとラウンドラバーまで貼り替えれば新品みたいに見違えるし
それでもアッパーが革+化繊の複合素材だと個人的には2回が限度かな、とは思う
登山靴スレ68
152 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])[sage]:2019/05/28(火) 13:47:44.27 ID:nAByXoZY0
実は歩き方の基本ができていない、山を歩く技量がないのは>>150だった

・トレッキングシューズですら歩きにくいと感じるほど普段から歩いてない
・トレッキングシューズの柔らかハイカットで足首が固定される!と騒ぐくらい経験不足
・ストックを使いこなせない
・アイゼンを外したアルパインブーツは彼にとって危険極まりない
・ソールが少し厚いだけでバランスが取りにくくなるほどの救いがたい運動音痴

>>150は山を歩く技量が絶望的に無い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。