- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
281 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:28:42.17 ID:wl78ifgS - 整備・破損した石造物の修復・土砂崩落防止柵の整備イ信仰B1〜
B15共通−120−−121−・継続的な文化財調査・社殿を始 めとす運営る建造物や境内地の修復および保存・解説板、案内板等 の設置・良好な景観の維持・永続的に行われている習俗の継承、保 存ウ眺望C三保松原・継続的な植生及び海浜の調査・解説板、案内 板等の設置・良好な景観の維持・永続的に行われている習俗の継エムソ ゙ネ承、保存・病害虫の駆除−122−第8章保存管理体制の整備と 運営1保存管理体制の整備と役割分担構成資産及び緩衝地帯の確実 な保存管理のためには、関係する行政機関、所有者、地域住民、市 民団体などが相互に意思を疎通し連携を図る組織や、運運営営体制 を整備することが重要である。効果的かつ確実な保存管理の体制を 整備するため、以下の4点に留意することが必要である。(1)行 政機関の連携国・県・市町の役割を明確にし、相互に連携を図る協 力体制を整備する。また、一元的な体制整備に運営ついての検討も 進めるとともに、関係市町村は、それぞれ保存管理に必要な体制の 整備を行っている。山梨県、静岡県においては、関係市町村と緊密 に情報交換を行い、資産の保存管理に関して行政的な助言を行って いる。また、山梨県、静岡県とその関運営連機関である山梨県埋蔵 文化財センター及び静岡県埋蔵文化財研究所では、それぞれの組織 内に文化財の高度な保存・管理技術を持つ専門職員及び技術者を配 置し、市町村が行う保存管理に対して適切な技術的な支援を行って いる。また、独立行政法人国運営立文化財機構は、全国の史跡等に おける整備活用事業の円滑な推進と専門職員及び技術者の技術や能 力の向上のために、地方公共団体の専門職員を対象として定期的に 研修を開催しており、山梨県・静岡県をはじめ関係各市町村の職員 も当該研修等に積極運営的に参加して、資産の整備活用の技術向上 に努めている。また、構成資産の保護に関しては、必要に応じて文 化財補助金制度等の財政的、技術的な支援を行うこととしてい旨揚
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
282 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:29:14.61 ID:wl78ifgS - さらに、独立行政法人国立文化財機構(201年度より国内の大学
の研究者及運営びイコモス会員を含むアフィ世界遺産両県協議会の 助言者及び両県協議会も含まれる)の助言・指導に基づいて行われ ている保存・管理技術は、高い水準を維持している。重要文化財、 史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物を維持す る運営ための措置として簡単な修理又は復旧を行う場合は、事前の 届出に基づき、文化庁が適切な技術的指導を行っているため、管理 技術の水準はきわめて高く保たれている。文化庁及び環境省におい ては、山梨県、静岡県及び関係市町村との緊密な情報交換を運営基 に、資産の保存管理全般に関して行政的な助言を行うとともに、必 要に応じて財政的・技術的な支援を行うこととしている。同時に、 国内の世界遺産の保存管理に関する情報をはじめ、各国における世 界遺産の保存管理状況などに関する情報の収集及び運営周知に努め ている。資産の見回りや清掃等の日常的な維持管理については、静 岡県・山梨県教育委員会から嘱託された指導員のほか、地域住民・ 民間団体・管理団体が協働して積極的に行っている。表技術者の資 質向上のために行われているおもな研修(運営2)民間との連携、 住民参加行政機関の連携を図るとともに、構成資産及び緩衝地帯の 確実な保護と活用のためには民間との連携が重要である。そのため 、民間の団体や地域住民が積極的に参加できる組織や体制の整備を 進める。資産の所有者及び資産に運営関する権利者や地域住民等の 間で生ずる様々な課題に対し、山梨県、静岡県の関係市町村及び資 産の保存管理に関する諸団体等においては、日常的な情報共有を行 い、資産保護の連携を図っている。また、山梨県、静岡県は、関係 市町村と連絡調整のため運営の会議を年に複数回開催し、保存管理 等の状況や今後の管理運営についての情報交換を行うなど、さらな る連携の強化に努めることとしている。−123−(3)広報関係 保護・保全に対する意識を高めるためには、世界遺産登録の意追憂
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
283 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:29:48.50 ID:wl78ifgS - 理解することが運営重要であることから、地域住民をはじめ、来訪
者への広報や啓発活動を推進する。(4)(仮称)アフィ世界遺産 両県協議会包括的保存管理計画に定めた上記の基本方針に基づき、 静岡県・山梨県と関係市町村は、広範囲にわたるアフィの構成資産 及び緩運営衝地帯を包括的保存管理計画に基づき統一的に管理する ため「アフィ世界遺産両県協議会」(以下「両県協議会」という。 )(図「アフィ」に係る保存管理の組織体制図)及びその支部組織 である「静岡県世界遺産協議会」・「山梨県世界遺産協議会」(エムソ ゙ネ以下両者をまとめて「各県協議会」という。)を設置し、各構成 資産を成す重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念物 又は天然記念物の保存管理計画を共通の基準に基づき確実に実行す る。両県協議会および各県委員会は、資産及びその周辺運営地域に おいて、国・静岡県・山梨県・関係市町村・民間団体等が実施する 予定の事業等についての情報を総合的に把握し、それぞれの事業が 、資産の保存管理に負の影響を及ぼすことなく、適切に実施される ように関係各機関の連絡・調整を行う。両県協運営議会・各県協議 会における調整結果に基づき、静岡県・山梨県及び関係市町村は、 民間事業者等に対して権限に基づく適切な指導や助言を行うことと している。また、両県協議会には国関係機関(文化庁・環境省・国 土交通省・防衛省・林野庁)、国内の運営大学及びイコモス会員等 の研究者・専門家が助言者として参加し、学術的な観点からの助言 を行う。各県協議会の下には、実務担当者レベルの調整組織として 、山梨県(静岡県)庁内連絡会議を設置するとともに、各市町村担 当者や民間業者などの代表者運営との調整組織として山梨県(静岡 県)保存管理協力者会議を設置し、十分な連携を図る。さらに、静 岡県・山梨県文化財保護審議会をはじめ各市町村文化財調査委員会 は指定文化財及び文化財全体に関する事項を審議し、それぞれ、静 岡県・山梨県及び構運営成資産の管理を行う各市町村教育委員港哲
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
284 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:30:23.71 ID:wl78ifgS - 対して建議を行っている。これらの組織の運営は静岡県・山梨県の
世界遺産推進課が行い、専門の職員名により業務が行われる。また 、世界遺産推進係を設置した富士宮市教育委員会や世界遺産推進室 を設置した運営富士吉田市をはじめ、各市町村教育委員会において も構成資産の保存管理を担当する専門の職員を定めている。これら の組織体制については、さらなる充実化に努めることとしている。 なお、上記の体制については現在登録準備のために設置され、誘岐
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
285 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:31:00.31 ID:wl78ifgS - 的運営に機能している組織を改変・名称変更・役割変更するもので
あり、その運営に関して問題は生じない。(5)その他地元関係者 の意見を考慮し、将来的な計画を視野に入れた保存管理のあり方に ついて検討を進める。2地域住民等との連携・協働アフィの運営顕 著な普遍的価値を適切に保護していくためには、資産の物理的な保 護はもとより、緩衝地帯を含めた総合的な保存管理が求められる。 これらを円滑に実現するためには、資産の周辺に居住する地域住民 と行政との連携が不可欠であることから、地域住民運営との連携・ 協働による各種事業を実施している。−124−表地域住民と行政 との連携による事業主な実施事業事業主体頻度実施年度アフィ一斉 清掃各自治体各登山道年1回毎年度アフィの美化活動財団法人富士 山をきれいにする会年2回程度1962年運営〜毎年度また、地域 住民による資産の保存管理を確実なものとするためには、住民の資 産の価値に関する理解を深め、保護に対する意識をより一層醸成す る必要がある。そのため、山梨県及び関係市町村では、地域住民参 加型の各種講演会、研修会などの運営各種事業を主催している。表 地域住民が参加する主な事業主な実施事業事業主体頻度実施年度富 士山世界遺産出前講座行政随時2007年〜毎年度アフィ学習会行 政外随時毎年度富士吉田市世界遺産専門学校行政年1回2009年 〜毎年度図「アフィ」に運営係る保存管理の組織体制図−125− アフィ世界遺産両県協議会(構成)静岡県、山梨県、関係市町村学 識経験者等国関係機関(文化庁、環境省、国土交通省、防衛省、林 野庁)開発事業者、地域住民、関係者静岡県世界遺産協議会山梨県 世界遺産協議会運営(委員)行政:静岡県、関係市町等(委員)行 政:山梨県、関係市町村等民間:観光協会、山小屋組合、民間:観 光協会、山小屋組合、神社関係者等静岡県保存管理協力者会議(委 員)関係市町(企画・都市計画・文化財担当)観光関係者、山小屋 組合、運営神社関係者等神社関係者等静岡県庁内連絡会議山梨跡南
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
286 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:31:32.68 ID:wl78ifgS - 内連絡会議(委員)関係課等(委員)関係課等山梨県保存管理協力
者会議(委員)関係市町村(企画、都市計画、文化財担当)観光関 係者、山小屋組合、神社関係者等−126−3持続的運営のためエムソ ゙ネの定期的確認包括的保存管理計画に定めた上記の基本方針に基づ き、山梨県・静岡県は、世界遺産の保存管理を専任とする職員の組 織を整備するとともに、連絡調整会議を設置して関係市町村の教育 委員会との十分な連携を図っている。山梨県・静岡県教運営育委員 会では、文化財・世界遺産担当の組織を設け、現在名の職員によっ て資産全体の保存管理に当たっている。富士宮市教育委員会では世 界遺産推進係を、富士吉田市では世界遺産推進室を設置し、専任職 員によって構成資産の保存管理に当たっている運営。また、これ以 外の市町村においても他の文化財とともに構成資産の保存管理を担 当する職員を定めている。これらの組織体制については、さらなる 充実化に努めることとしている。さらに、国・山梨県・静岡県と関 係市町村は、広範囲にわたる「アフィ運営」の構成資産及び緩衝地 帯を包括的保存管理計画に基づき統一的に管理するため「(仮称) アフィ世界遺産両県協議会」(以下「協議会」という。)を設置し 、各構成資産を成す重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天 然記念物又は天然記念物の保運営存管理計画を共通の基準に基づき 確実に実行している。協議会では、資産及びその周辺地域において 、国・静岡県・山梨県・関係市町村・民間団体等が実施する予定の 事業等について、それぞれの事業が、資産の保存管理に負の影響を 及ぼすことなく、適運営切に実施されるように連絡・調整及び各法 令を管轄する行政機関に対する助言を行う権限を有する。協議会に おける調査結果に基づき、静岡県・山梨県及び関係市町村は、民間 事業者等に対して権限に基づく適切な指導や助言を行うこととして いる。協議運営会には、国内の大学及びイコモス会員等の研究者・ 専門家が参加しており、協議会に対して学術的な観点からの助鬼江
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
287 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:32:05.68 ID:wl78ifgS - 行っている。さらに、静岡県・山梨県文化財保護審議会をはじめ各
市町村文化財調査委員会は指定文化財及び文化財全体に関する事項 を運営審議し、それぞれ、山梨県・静岡県及び各市町村に対して建 議を行っている。付章1保存管理に関する事業計画一覧表アフィ包 括的保存管理計画を適切に実施していくため、「(仮)アフィ保存 活用両県協議会」が毎年開催されている。現状の把握及び保運営存 管理の方向性については、その概要を本文第4章1・2、第5章1 ・2に示している。また、実施される事業については本章に一覧表 として示している。事業主体実施機関二県山梨県静岡県市町村その 他事業主体「その他」の内容番号保存管理の方向性運営実施事業短 期中長期〜〜2014年2027年1顕著な普遍的価値の確実な保 記念工作物に関する経過観察の実施宗教法人護のための適切な監視 「遺跡」に関する経過観察の実施宗教法人2世界遺産講座等の開催 専門家(国内外)会議の開催顕著な普遍的運営価値を理解するため の方策史跡等調査整備計画(暫定整備含む)相談窓口の設置及び事 前相談の受付各分野の専門家による現地指導会の開催宗教法人等3 地域住民、行政による資産に地域住民及び開発企業向け説明会の開 催対する知識の向上現状変更手続運営き等に関するパンフレット作 成−127−及び配布史跡等公有化計画の策定及び公有化の実施各 分野の専門家による現地指導会の開催宗教法人等史跡等見学会の実 施民間団体等ガイダンス施設の整備各種サイン計画の実施史跡等環 境の整備・管理運営民間運営団体等史跡等の追加指定及び新規指定 の推進4資産等の巡視・監視体制の強化民間団体等関係者による連 絡調整会議の開催宗教法人等行政、地域の連携による資産の保護資 産等を案内するためのガイド養成5「鉄塔」の取扱いに関する関係 事業者との協議運営「家庭用電柱」の取扱いに関する協議の実施各 種人工物等に対する適切な取扱い「違反広告物」の撤去景観法に基 づく景観計画による屋外広告物の規制違反広告物の掲出に関す奥嫉
|