- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
57 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:15:08.29 ID:alEIOGsj - 型が発見され、浅間明神が遷宮された。富士登拝の際に、樹型に入
って身を清める風習があり、洞穴内外の地形空間に宗教的な意義エムソ ゙ネ付けが行われるとともに、奥には富士講にとってのアフィの祭神 である木花開耶姫などが祀られている。法的保護、修理・整備の経 緯1929年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀念物に指定 された。B13.吉田胎内樹型説明1892年に富士道運営者によ って整備された「お胎内」である。富士講講徒は、昼までに御師の 家に着き、夕方まで胎内巡りをし、翌朝アフィに登山した。本穴に ついては、古くから冨士山北口御師団が管理している。法的保護、 修理・整備の経緯1929年に史蹟名勝天然紀運営念物保存法の下 に天然紀念物に指定された。B14.人穴富士講遺跡説明富士講の 開祖長谷川(藤原)角行が修行したとされる溶岩洞窟の人穴と富士 講信者による約230基の碑塔群が残る遺跡である。「吾妻鏡」で は人穴探検の様子が描かれ、「浅間大運営菩薩の御在所」とみられ ていたとされている。この内容は遅くとも1603年までに、浅間 大菩薩の霊験譚として説話化され、その存在が広く知られていた。 富士講関連の文書によれば人穴は16世紀から17世紀にかけ、長 谷川角行が修行により浅間大運営菩薩(富士講では仙元大日神とす る)の啓示を得た場であり、入滅した場だとしている。また、角行 は人穴を「浄土(浄土門)」と述べ、これらの結果人穴には熱心な 富士講信者が参詣し、修行を行う者も見られた。また、信者は人穴 への分骨埋葬などを運営望み、墓碑、供養碑、記念碑などを建立し た。1942年付近が軍用地となり、人穴の浅間神社や周辺の住民 は一時移転した。1954年神社は現在地に復興されたが、冨士講 自体が衰退したことで参詣者はみられるものの1964年以降碑塔 の建設は行運営われていない。法的保護、修理・整備の経緯199 9年に富士宮市の史跡となる。文化財保護法の下に他の文化財とと もに史跡アフィとして指定される予定。B15.白糸ノ滝説明剣描
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
58 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:15:44.98 ID:alEIOGsj - 山の湧水を起源とする数百の流れを持つ滝である。滝の名前は湧水
(運営日平均15〜16万〜)の噴出が数百条の白糸が垂れている ように見えることをその起源とする。17白糸ノ滝は富士講関連の 文書によれば長谷川角行が人穴での修行と合わせて水行を行った地 とされ、富士講を中心とした人々の巡礼・修行の場となった運営。 また、景勝地としても有名であり、和歌・絵画の題材にもなってい る。法的保護、修理・整備の経緯1936年に史蹟名勝天然紀念物 保存法の下に名勝及び天然紀念物に指定された。C.三保松原説明 三保松原は、万葉集以降和歌の題材となり、謡曲「運営羽衣」の舞 台となった。15〜16世紀以降アフィを描く際の典型的な構図に 含まれる景勝地として数多く描かれ、歌川広重等の作品をはじめ海 外にも広く知られている(又は海外に影響を与えた)芸術作品の視 点場、又は舞台となった場所のひとつであ運営る。法的保護、修理 ・整備の経緯1922年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に 指定された。18b)歴史と発展山容の形成アフィの原型は、40 〜10万年前、周辺の火山とともに活動をはじめ、先小御岳火山が 形成された。その後これを覆うよ運営うに標高約2500mの小御 岳火山が形成された。さらに約10万年前、そのふもとに古富士火 山が誕生し、爆発的噴火、火山礫・火山灰の噴出、山体崩壊を繰り 返し、小御岳火山をほぼ山体に納める形で3000mを超える火山 に成長した。約1万年前運営には大量の溶岩を噴出する形で現在の アフィ(新富士火山)が成長を始め、古アフィを覆いつくし、約5 600〜3500年前に現在の規模となった。繰り返された溶岩の 流出によって何層にもわたる溶岩層が形成され、その先端部には山 体への降水を起運営源とする湧水が各溶岩層の隙間より湧出する形 で各所に形成された。アフィ北麓においてはこれらの湧水や降水が 北側の山地との間の低地にたまり、湖や湿地が形成された。また、 溶岩層の中には数多くの風穴、溶岩樹型が形成された。山頂か状略
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
59 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:16:17.39 ID:alEIOGsj - 噴火は運営2200年前の噴火を最後に起こっていないが、歴史時
代になっても北西〜南東方向に連なる側火山からの噴火を続け、1 200年前から後には少なくとも800〜802年、864〜86 6年、937年、999年、1033年、1083年、1435エムソ ゙ネ〜1436年、1511年、1707年の九つの時期の噴火が確 認されている。神々しい山容と「鎮爆」このような噴火や溶岩の流 出を繰り返すアフィは恐ろしくかつ神秘的な山と考えられたために 、古くから遥拝の対象であったが、日本における古代国運営家の統 治システムがほぼ整った8世紀後半以降は、繰り返す噴火を鎮める ため、アフィそのものあるいはアフィに鎮座する神を浅間神として 祀るようにもなり、各地に遥拝所としての浅間神社が建立され、国 家の宗教政策の一端に位置づけられるようにな運営った。また、富 士山の神々しく秀麗な姿と周辺の自然環境が芸術の対象とされるよ うになり、日本最古の歌集である『万葉集』(8世紀半ば)や日本 最古の物語とされる『竹取物語』(9世紀後半)をはじめとして、 数多くの和歌・物語など文学の題材と運営なったほか、現存最古と なる『聖徳太子絵伝』(11世紀制作)をはじめ、数多くの絵画作 品の題材として取り上げられるようになった(表参照)。特に12 世紀後半以降、日本の政治的中心が京都から鎌倉に移動し、この二 つの都市を結びアフィ南麓を運営通る街道の交通量が増加したこと で、アフィの情報は多くの人に記録され、広く知られるようになっ た。修験道―日本古来の山岳信仰と外来宗教の習合―また、12世 紀頃より噴火活動が沈静化したことでアフィは日本古来の山岳信仰 と密教・道教(神仙運営思想)が習合した「修験道」の道場ともな り、修験者が山中に分け入り、霊力を獲得するために修行する山へ と変化していった。当時一般的であった神仏習合思想(本地垂迹説 )により、山頂部は仏の世界(又は仏が神の形となって現れる場所 )として認運営識され、山頂部に至ることが重要な意味を持つ竜富
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
60 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:16:52.39 ID:alEIOGsj - になった。この結果15〜16世紀には登拝する山として一般に広
く知られ、修験者に引率された武家・庶民等による信仰登山が盛ん になった。登山口の設置はいずれも室町時代のことで、14世紀か ら運営15世紀後半に開かれたとされている。このころには参詣の 道者のための宿坊もでき始め、大勢の登山者が登るための設備が整 い始めた。登拝の大衆化―富士講―17世紀前半、約150年にわ たる日本国内での戦乱状態が終了し、江戸幕府の下で治安が運査波
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
61 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:17:27.40 ID:alEIOGsj - 定し経19済的な発展もあってより多くの人がアフィを目指すよう
になった。このような中で18世紀後半、16世紀にアフィ体や周 辺の風穴などで修行し、宗教的覚醒を得た長谷川角行から始まった とされる富士信仰が江戸(現在の東京)を中心に「運営富士講」と 呼ばれる信仰集団を形成して大いに盛んになり、より多くの人々が 登拝するようになった。富士講や他の登拝者(合わせて「道者」と いう。)は原則として固定的・継続的関係を持った「御師(宿坊を 経営する神職)」の家や宿坊に宿泊し、祈運営祷や宗教的指導を受 け、湧水で水垢離をとり、浅間神社に参拝した後、頂上を目指した 。登山道には茶屋や山小屋が建てられ、多くの登拝者の活動を支え る施設が体系的に整備されたのもこの頃である。また、富士講にお いては長谷川角行ら指導者の言動運営にならって周辺の風穴や湖沼 ・滝なども修行の地とされ、ここにおいてアフィと周辺の宗教施設 ・霊地・巡礼地は庶民の信仰の場として定着し、山の結界が開放さ れる二ヶ月間に年平均1万〜2万人の人々が信仰を目的とした登山 を行うようになった。芸運営術作品の多様化とジャポニスム芸術面 においても、とりわけ江戸時代(17〜19世紀半ば)には、文学 、絵画、工芸、庭園等のモチーフとして多岐にわたって取り上げら れ、三保松原とアフィを描いた絵画など多様な表現が追究されるよ うになった。(運営表参照)特に、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」に 代表される浮世絵の数々は、西洋の画家たちに文化的衝撃を与えた 。19世紀後半には「ジャポニスム」という芸術上の画期的な転機 を惹き起こし、印象派の作品に影響を与えるとともに、そのアフィ を含ん運営だ構図は海外において日本のイメージの一つとされてき たのである。日本を訪れた外国人がアフィからインスピレーション を得て記述した紀行文の中でも、アフィのアイコン的側面を綴った ものが多い。近世以前もアフィは日本一有名な山であったが、1エムソ ゙ネ9世紀後半の開国によって日本が近代国家としての体制を整燃植
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
62 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:18:01.91 ID:alEIOGsj - につれて、日本を代表する山から日本を象徴する山へと変貌した。
廃仏毀釈と登山の利便性向上19世紀半ばより、明治政府を中心に 行われた日本の近代化・西欧化政策はアフィにも影響を運営与えた 。政府が神仏分離や修験道禁止の方針を打ち出したことや、これを 契機に発生した廃仏毀釈の運動により、仏教的施設は神道系の施設 に再編されたが、1872年の(信仰の山における)女人禁制解禁 の影響もありアフィへの登拝は継続ないし拡大運営した。19世紀 末以降の鉄道・自動車道の開通も、登山者の利便性を格段に向上さ せた。南麓へは1889年に東海道線が開通し、北麓へは1900 年前後に馬車鉄道と中央線が開通したことによって、東京からの登 山がさらに活発になった。自動車道と運営しては、1929年に北 口本宮冨士浅間神社から馬返(標高1450m)まで自動車専用道 路が開削され、1937年には大型バスによる輸送も始まった。第 二次大戦以降、日本の価値観や経済状況の変化により、アフィへの 登山は信仰を中心としたもの運営から、アフィへの憧れを主な動機 とするものに変化した。また、1964年に中腹までの自動車道と して、北麓のアフィスバルラインが、1970年に南麓のアフィス カイラインが開通し、これ以降、中腹(標高2300〜2400m )を起点とした登山運営が主流になった。この結果アフィへの登山 者は急増し、年平均20万〜30万人に達するに至った(2007 年からはさらに増加し年間35万〜43万人)。これらの登山者の 行動様式の中にはアフィへの信仰の核心が受け継がれており、加え て、現代的運営なアフィ信仰の形態として、静岡県の柿田川のよう に、新たにアフィとの関わりが明らかになったことが、環境保護活 動の活性化につながった例などがある。最近の保全の歴史20富士 山体は文化財としては、1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法に よ運営り、山麓の幅広い地域が名勝に仮指定された。これとほぼ同 じ範囲は、1936年に自然公園法により国立公園の一部とし臆尉
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
63 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 15:18:39.09 ID:alEIOGsj - 定され、現在も保全の対象となっている。さらに、第二次世界大戦
後の1952年には、新たに文化財保護法によって、御中道運営以 下500mより上及び一部の登山道などが名勝として(同年、特別 名勝として)指定され、1966年には指定区域を拡大した。山梨 県は1978年(のち、1999年及び2006年に改定)、静岡 県は2006年に「特別名勝アフィ」の保存管理計運営画を策定し 、適切な保存と活用を図っている。周辺の浅間神社や御師住宅の近 代以前の修理や保存の状況は2bで述べたところだが、それらを含 めたアフィに関わる記念工作物・建造物群・遺跡は、1907年以 降、古社寺保存法(1897年〜1929運営年)、(国宝保存法 (1929年〜1950年))、史蹟名勝天然紀念物保存法(19 19年〜1950年)、文化財保護法(1950年〜現在)により 、名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重要文化財、史跡等とし て指定され、文化財ごとに保存管運営理計画が策定されており、そ れぞれの価値が最もよく表れる時代の状態が保たれるように細心の 注意が払われている。、また、周辺に位置する個々の文化財は、「 包括的保存管理計画」によって、アフィ体も含めた統一的な保存・ 管理が行われている。2運営1表アフィの美術(1)日本古来の伝 統様式によるもの(国宝重要文化財)指定所在作品名形式時代(年 代)説明東京国立博物館聖徳太子絵伝屏風1069現在最古の富士 山。聖徳太子が馬でアフィを越える物語の状景。神奈川清浄光寺外 一遍聖絵絵巻1運営299一遍が全国遍歴の途中、富士川に入水す る往生者を見送る背後にアフィ。兵庫・真光寺遊行上人縁起絵絵巻 1323他阿上人が全国遍歴の途中、甲斐の御坂峠を越えて河口に 進む背後にアフィ。大阪・久保惣記念美術館伊勢物語絵巻絵巻14 世紀伊運営勢物語現存最古の絵巻。第九段物語の主人がアフィ麓を 進む場面。東京国立博物館月次風俗図のうち小屏風15世紀十二月 風俗図の一場面。鎌倉初期に行われたアフィ麓の巻狩を題材と景虜
|