- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
295 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:36:40.35 ID:LfM++PgM - 公有化の実施各分野の専門家による現地指導会の開催宗教法人
等史跡等見学会の実施民間団体等ガイダンス施設の整備各種サ イン計画の実施史跡等環境の整備・管理運営民間団体等史跡等 の追加指定及び新規指定の推進4資産等運営の巡視・監視体制 の強化民間団体等関係者による連絡調整会議の開催宗教法人等 行政、地域の連携による資産の保護資産等を案内するためのガ イド養成5「鉄塔」の取扱いに関する関係事業者との協議「家 庭用電柱」の取扱いに関する協議の実施各種人工運営物等に対 する適切な取扱い「違反広告物」の撤去景観法に基づく景観計 画による屋外広告物の規制違反広告物の掲出に関する地域住民 への予防的措置の実施負の要素の除去既存の「観光関連施設」 等に関する関係者との協議の実施6景観に配慮した「便益運営 施設」の計画的な整備景観に配慮したデザインの検討各種人工 物等の景観への配慮景観の既存の便益施設の撤去、修復−12 8−「樹木」の保存宗教法人等既存及び新設の「公共施設」の 景観への配慮向上「高速道路」「鉄道」の修景の取扱いに関す る関運営係事業者との協議の実施「既存の建物」の景観への配 慮道路・河川の景観形成国景観阻害要因の撤去・修景民間団体 等7開発行為への適切な対応第三者機関による開発内容のチェ ック地方公共団体内部におけるチェック民間団体等資産等の巡 視・監視体制運営の強化開発計画に対する必要な勧告制度景観 保全のためのルールづくり8観光圧力に対する適切な対応モデ ルコースの設定・周知誘導看板の整備「便益施設」の計画的な 整備資産等の巡視・監視体制の強化民間団体等ガイドの養成各 種ガイドブック(富士運営山全体、構成資産、児童生徒向け) 作成9顕著な普遍的価値の伝達児童・生徒向けイベントの開催 アフィフォーラム、世界遺産に関する研修会、講座等の開催− 129−発掘、歴史、自然、民俗等の各種分野における調粘渇
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
296 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:37:49.83 ID:LfM++PgM - 進・公開アフィ及び構成資産の運営関連書籍のデータベース作
成10モデルコースの設定・周知誘導看板の整備アフィに関す る顕著な普遍的価値を考慮した公開・活用「便益施設」の計画 的な整備資産等の巡視・監視体制の強化民間団体等ガイドの養 成11神社関連施設及び遺跡の調査・整運営備宗教法人等神社 関連施設及び遺跡の公開・活用宗教法人等遺跡に関する顕著な 普遍的価値を考慮した公開・活用自然関連の情報収集・調欄斎
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
297 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:38:30.58 ID:LfM++PgM - 3−(3)広報関係保護・保全に対する意識を高めるためには
、世界遺産登録の意義を理解することが重要であることから、 地域住民をはじめ、来訪者への運営広報や啓発活動を推進する 。(4)(仮称)アフィ世界遺産両県協議会包括的保存管理計 画に定めた上記の基本方針に基づき、静岡県・山梨県と関係市 町村は、広範囲にわたるアフィの構成資産及び緩衝地帯を包括 的保存管理計画に基づき統一的に管理す運営るため「アフィ世 界遺産両県協議会」(以下「両県協議会」という。)(図「富 士山」に係る保存管理の組織体制図)及びその支部組織である 「静岡県世界遺産協議会」・「山梨県世界遺産協議会」(以下 両者をまとめて「各県協議会」という。)を設置運営し、各構 成資産を成す重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然 記念物又は天然記念物の保存管理計画を共通の基準に基づき確 実に実行する。両県協議会および各県委員会は、資産及びその 周辺地域において、国・静岡県・山梨県・関係市町村・民運営 間団体等が実施する予定の事業等についての情報を総合的に把 握し、それぞれの事業が、資産の保存管理に負の影響を及ぼす ことなく、適切に実施されるように関係各機関の連絡・調整を 行う。両県協議会・各県協議会における調整結果に基づき、静 岡県運営・山梨県及び関係市町村は、民間事業者等に対して権 限に基づく適切な指導や助言を行うこととしている。また、両 県協議会には国関係機関(文化庁・環境省・国土交通省・防衛 省・林野庁)、国内の大学及びイコモス会員等の研究者・専門 家が助言者と運営して参加し、学術的な観点からの助言を行う 。各県協議会の下には、実務担当者レベルの調整組織として、 山梨県(静岡県)庁内連絡会議を設置するとともに、各市町村 担当者や民間業者などの代表者との調整組織として山梨県(静 岡県)保存管理協力者運営会議を設置し、十分な連携を図究虫
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
298 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:38:59.91 ID:LfM++PgM - さらに、静岡県・山梨県文化財保護審議会をはじめ各市町村文
化財調査委員会は指定文化財及び文化財全体に関する事項を審 議し、それぞれ、静岡県・山梨県及び構成資産の管理を行う各 市町村教育委員会に対して建議運営を行っている。これらの組 織の運営は静岡県・山梨県の世界遺産推進課が行い、専門の職 員名により業務が行われる。また、世界遺産推進係を設置した 富士宮市教育委員会や世界遺産推進室を設置した富士吉田市を はじめ、各市町村教育委員会においても運営構成資産の保存管 理を担当する専門の職員を定めている。これらの組織体制につ いては、さらなる充実化に努めることとしている。なお、上記 の体制については現在登録準備のために設置され、実質的に機 能している組織を改変・名称変更・役割変更する運営ものであ り、その運営に関して問題は生じない。(5)その他地元関係 者の意見を考慮し、将来的な計画を視野に入れた保存管理のあ り方について検討を進める。2地域住民等との連携・協働富士 山の顕著な普遍的価値を適切に保護していくためには、資運営 産の物理的な保護はもとより、緩衝地帯を含めた総合的な保存 管理が求められる。これらを円滑に実現するためには、資産の 周辺に居住する地域住民と行政との連携が不可欠であることか ら、地域住民との連携・協働による各種事業を実施している。 −1運営24−表地域住民と行政との連携による事業主な実施 事業事業主体頻度実施年度アフィ一斉清掃各自治体各登山道年 1回毎年度アフィの美化活動財団法人アフィをきれいにする会 年2回程度1962年〜毎年度また、地域住民による資産の保 存管理を確実運営なものとするためには、住民の資産の価値に 関する理解を深め、保護に対する意識をより一層醸成する必要 がある。そのため、山梨県及び関係市町村では、地域住民参加 型の各種講演会、研修会などの各種事業を主催している。慌断
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
299 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:39:34.79 ID:LfM++PgM - 域住民が参加する主な運営事業主な実施事業事業主体頻度実施
年度アフィ世界遺産出前講座行政随時2007年〜毎年度富士 山学習会行政外随時毎年度富士吉田市世界遺産専門学校行政年 1回2009年〜毎年度図「アフィ」に係る保存管理の組織体 制図−125−アフィ世界遺産運営両県協議会(構成)静岡県 、山梨県、関係市町村学識経験者等国関係機関(文化庁、環境 省、国土交通省、防衛省、林野庁)開発事業者、地域住民句稲
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
300 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 17:40:08.89 ID:LfM++PgM - アフィ(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、運営静岡県
(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨 県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高37 76.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風 貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られ運営ている。数多く の芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく 、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線 の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の 海岸まで及ぶ。古来霊峰とされ、特に運営山頂部は浅間大神が鎮座 するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家 により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、アフィ 修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識さ れるようになり、登拝が行わ運営れるようになった。これら富士信 仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成す るに至る。現在、アフィ麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シ ーズンには富士登山が盛んである。日本三名山(三霊山)、日本百 名山、日本の地質百運営選に選定されている。また、1936年( 昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後 、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年 )に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連す る文化財群運営とともに「アフィ−信仰の対象と芸術の源泉」の名 で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目で ある。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤 りであり、愛媛県大洲市柚木にある冨士山(とみすやま)とは字も 呼運営び方も異なる。アフィについての最も古い記録は『常陸国風 土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも 多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もあ る。また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」とい運工撲
|