- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
216 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:49:27.68 ID:F3K6Cns8 - 浅間神社・社務所境内西側に、社務所が建てられている。・宝物殿
社殿の南西側に、宝物殿が建てられている。・村山公会堂社務所の 西側には、元村山地区の住民運営が、会合等で利用する公会堂が建 てられている。・トイレ社務所北側に、トイレが設置されている。 ・参道手すり氏神社へと登る参道脇には、アルミ製の手すりが設置 されている。・御神木柵県指定天然記念物のイチョウの周囲には、 樹木保護のための柵運営が設置されている。・御神木指定証県天然 記念物に指定されているイチョウと大スギが、御神木に指定された 旨を示す札が、イチョウ周囲の柵と大スギの幹に掲げられている。 ・石柱村山浅間神社が、大正14年(1925)に縣社に昇格した ことを示す運営石柱が、参道入口左側に設置されている。また、昭 和62年(1987)に寄贈された「富士根本宮村山浅間神社」と 刻まれた石柱が、参道入口右側に設置されている。・児童公園六道 坂入り口付近に、すべり台等の遊具を備え、またプールを併設した 児運営童公園が整備されている。・駐車場境内地西端に、参詣者用 の駐車場が整備されている。−72−・村山水道完成記念碑社務所 裏側に、村山水道の完成を記念する碑が建てられている。昭和33 年に建立された。・説明板(アフィ表口真面之図)麓の吉原運営か ら山頂へ至る登山道と、途中のポイントとなる地名、集落を繋ぐ道 等を示した地図が、村山公会堂の北側に設置されている。B4須山 浅間神社・御胎内説明板須山口御胎内の由緒等についての説明版が 、アフィ須山口登山道保存会により、鳥居脇に設置運営されている 。・洞窟内説明板「須山胎内」と書かれた金属板が、洞穴内部壁面 に設置されている。・梯子須山御胎内の北西側入口に、ジュラルミ ン製の梯子が架けられている。・ベンチ・テーブル須山御胎内から 登山道を80mほど進んだ場所に、木製の運営ベンチ2脚とテーブ ル1台が設置されている。・蝋燭台須山御胎内の南東側入口に、木 製の蝋燭台が設けられている。・標識須山御胎内から幕岩まで麺民
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
217 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:50:02.23 ID:F3K6Cns8 - 山道脇に、須山口登山道及び須山御胎内を示す標識が設置されてい
る。木製と金属製のものがある。運営御殿場口との合流点より上部 については、茶色と緑色の地に白い文字で統一された登山道案内標 識が設置されている。この標識はアフィにおける標識類総合ガイド ライン(仮称)に沿ったデザイン案で統一されている。B5須走浅 間神社・神馬舎楼門の西運営側に神馬舎が建てられている。・神輿 庫恵比寿大黒社の東側には、例大祭で使用される神輿の格納庫が建 てられている。・あずまや祖霊社の北側には、あずま屋が建てられ ている。・神橋(太鼓橋)県道138号線から、川を渡って参道へ と通じる橋が架運営けられている。・説明板・案内板浅間神社の由 緒、天然記念物の樹木の概要等を記した説明板、参拝路を表示した 案内板等が立てられている。・駐車場社務所東側には、参拝者用の 駐車場乗用車6台分が設けられている。・トイレ神輿庫の東側には 、参拝運営者用のトイレが建てられている。・ベンチ−73−浅間 の杜内には、散策する際に休憩するためのベンチが、6基置かれて いる。・社務所・記念資料館参道入口脇に、神社を管理し社務を取 り扱う社務所と、冨士浅間神社や須走地区の歴史的な資料を保管エムソ ゙ネする記念資料館が併設されている。・須走護国神社西南の役から 太平洋戦争に至る間の、須走の戦没者24名が祀られている。B6 河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅旧外川家住宅は、 主屋や離座敷などに旧外川家が有する民俗資料等を展示運営し、定 期的に入れ替えながら御師や御師住宅、富士講などに関する理解を 深めるよう活用されている。B9山中湖B10河口湖B11忍野八 海B12船津胎内樹型船津胎内樹型の管理を行う施設として河口湖 フィールドセンターがある。溶岩樹型に関わる運営資料や自然、生 物等の展示施設をもち自然共生室という研究機関も兼ね備え、洞穴 や周辺環境の価値の普及、洞内環境の保護、入洞者の安全確保に寄 与している。B13吉田胎内樹型吉田胎内樹型に関する解説板非冗
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
218 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:50:39.10 ID:F3K6Cns8 - 梨県・富士吉田市教育委員会により設運営置されている。B14人
穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・説明板、案内板洞穴の入口に、人 穴の由緒や市指定文化財であることを記した説明板、碑塔群や洞穴 内の危険に対して注意を促す旨の案内板が4本建てられている。B 15白糸ノ滝なしウ眺望C三運営保松原なしC道路とその他人工物 構成資産の土地には、日常生活を営む地域住民が使用する生活道路 や、富士スバルラインやアフィスカイラインなどの観光道路をはじ めてとして、電柱、看板、誘導標識などをはじめとする各種の建築 物及び工作物が存在運営している−74−アアフィ山体及び登山道 Aアフィ・救急搬送・荷物搬送区域救急用・緊急避難道としての役 割を持つ道路等の施設である。搬送には、ブルドーザーが使われる 。歩道との交差部には、進入禁止柵・注意表示板が設置されている 。A1山頂運営信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道6合目以上で は、登山者の安全確保のため、登山道に沿って鉄杭、ロープ等が設 置されている。A3須山口登山道須山御胎内から幕岩までの登山道 脇に、須山口登山道及び須山御胎内を示す標識が設置されている。 木運営製と金属製のものがある。御殿場口との合流点より上部につ いては、茶色と緑色の地に白い文字で統一された登山道案内標識が 設置されている。この標識はアフィにおける標識類総合ガイドライ ンに沿ったデザインで統一されている。A4須走口登山道登運営山 者の安全確保のため、登山道に沿って鉄杭、ロープ等が設置されて いる。須走口登山道は、茶色地に赤色の帯が入り、白い文字で統一 された登山道案内標識が設置されている。この標識はアフィにおけ る標識類総合ガイドラインに沿ったデザインで統一運営されている 。吉田口登山道が合流する八合目より上部は、さらに黄色の帯が加 わる。A5吉田口登山道アフィにおける標識類総合ガイドラインに 沿ったデザインで統一された案内標識等の整備が進められている。 A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精運営進湖A9本栖湖賛岩
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
219 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:51:12.27 ID:F3K6Cns8 - 側に位置する水力発電用取水口は、(株)日本軽金属蒲原製造所の
工場群に電力を供給する自家用水力発電所の一つ、本栖発電所のも のである。イ信仰B1アフィ本宮浅間大社指定地の南西部分には、 自動発券機(料金収受機)を設置運営した第1駐車場が整備されて いる。B2山宮浅間神社乗用車3台程を駐車できる駐車場が、県道 から入って境内地を横切る道沿いに設けられている。−75−B3 村山浅間神社境内地西端に、参詣者用の駐車場が整備されてい溶厳
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
220 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:51:47.29 ID:F3K6Cns8 - B4須山浅間神社裾野市運営と須山振興会によって、須山口からの
登山道の案内図が設置されている。B5須走浅間神社社務所東側に は、参拝者用の駐車場乗用車6台分が設けられている。B6河口浅 間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅国道139号に面した敷 地入口には、御運営師住宅(旧外川家住宅、小佐野家住宅)の内容 を示す解説板が設置されている。B9山中湖B10河口湖B11忍 野八海B12船津胎内樹型河口湖フィールドセンターの開設に伴い 整備されたトレイル(遊歩道)が設けられている。遊歩道には石造 物の分運営布が確認でき、自然散策路としての要素以外に歴史散策 路的要素も兼ね備えている。B13吉田胎内樹型・参詣道吉田口登 山道の「中ノ茶屋」から、吉田胎内本穴に向かうものである。古く から富士講の信者等に利用され、「甲斐国誌」には「胎内道」とエムソ ゙ネして記述されている。B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)2 本の道跡と思われる石列が参道跡の上り口、石垣の西側に位置する 。建物跡と洞穴や碑塔群などを結ぶ機能を有していたと考えられる 。B15白糸ノ滝市道・私道等の道路、階段、曽我橋、運営滝見橋 等がある。また、それらの付属施設がある。危険を伴う区域には、 護岸や落石防護ネットが整備され、また、立入禁止の札が立てられ ている。県道沿い及び芝川本流左岸等には駐車場があり、管理小屋 等の付帯施設がある。また、県道沿いの駐車場運営には公衆トイレ がある。ウ眺望C三保松原−76−なし(3)周辺環境を構成する 諸要素@自然的要素構成資産の周辺には、山並み、河川をはじめと する各種自然地形が存在している。また、統一感のある山並み景観 を構成している天然林及び施業林から運営なる森林が存在している 。アアフィ山体及び登山道Aアフィ・宝永火口静岡県側からの富士 山の景観を特色付ける噴火口で山頂信仰遺跡の南東側にある。宝永 4年(1707)に発生したテフラの爆発的噴火により、白い灰の デイサイト質軽石・黒曜石(運営烏石)・凝灰石など新第三紀宝晴
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
221 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:52:21.58 ID:F3K6Cns8 - 盤岩類、斑レイ岩、黒い玄武岩質スコリアなどを降らせた。記録に
よれば約100q離れた江戸にまで火山灰が到達したが、溶岩の流 下はなかった。活火山であり、今後も噴火活動の可能性がある。・ アフィ特定地理等保運営護林8合目から標高約2,400m付近に かけて展開する約927haの保護林である。アフィの国有林にお いては第3次国有林野施業実施計画、自然環境の維持、動植物の保 護が図られ、あわせて遺伝資源の保存を図ることを目的として設定 されている運営。アフィ独特の地形・地質を持つ区域の植生として 貴重な区域である。・富士箱根伊豆国立公園アフィ管理計画区自然 公園法の特別保護地区あたる概ね5合目以上の火山高原を主体とし た山頂部までの区域である。アフィの火山景観の核心部を呈する区 域運営であり、アフィの秀麗な山容、植物の遷移過程等が保全の対 象となっている。A1山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・ 鳥類相アフィ域で観察された鳥類は約160種である。固有種は存 在しない。・陸生哺乳類アフィの山域には、6目14科35運営種 程の陸生哺乳類が生息する。その中には、特別天然記念物に指定さ れているニホンカモシカや天然記念物に指定されているヤマネが含 まれる。また、ツキノワグマも生息するが、落葉広葉樹林が少なく 、生息できる環境が限られ、生息数は少ない。A3運営須山口登山 道・幕岩登山道の東側50m、標高1,650m付近にあり、新富 士火山の中期溶岩の切り立った岩壁で、比高は15mを超える。岩 肌には樹木が生い茂り、崖の下には直径1〜2cmのスコリアが一 面に堆積している。その存在は宝永噴火前運営の古絵図にも記録さ れている。古絵図には「まこ岩」「孫岩」の名で記述されることも ある。役行者が7世紀後半に伊豆に流された折、この地で修行した という言い伝えが残っている−77−(日本霊異記)。登山道から 幕岩の直下に降りる道がある。・運営側火山登山道沿いには宝永山 (標高2,698m)、二ツ塚(標高1,926m、1,80懇次
|
- 俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
222 :底名無し沼さん[sage]:2019/05/17(金) 16:52:56.12 ID:F3K6Cns8 - )、アザミ塚(1,626m)などの側火山が見られる。宝永4年
(1707)の宝永の噴火により須山口旧登山道は崩壊し、その後 、宝永山を東に迂回する運営形で復興した。・鳥類相アフィ域で観 察された鳥類は約160種である。固有種は存在しない。・陸生哺 乳類アフィの山域には、6目14科35種程の陸生哺乳類が生息す る。その中には、特別天然記念物に指定されているニホンカモシカ や天然記念物に運営指定されているヤマネが含まれる。また、ツキ ノワグマも生息するが、落葉広葉樹林が少なく、生息できる環境が 限られ、生息数は少ない。A4須走口登山道・御胎内(溶岩洞穴) 須走口登山道6合目の北側(標高2,630m付近)にある溶岩洞 穴。開運営口部は腰をかがめなければ進めないほど狭いが、内部は 数名が立つことのできる空間が広がっている。・小富士標高1,9 59mの側火山で、須走口登山道5合目からほぼ北に600mほど 離れた場所にある。延暦19年(800)とそれに続く噴火によエムソ ゙ネり形成されたとされている。須走口5合目から高低差の少ない小 富士遊歩道が整備され、気軽に訪れることができる。周辺は針葉樹 林(シラビソ・コメツガ・トウヒ)に覆われているが、頂上部分は スコリアに覆われて樹木がなく、山中湖・箱根など東の運営眺望が 楽しめる。小山町観光協会によるコンクリート製の標識と、大正1 3年(1924)に扶桑教によって建立された祠がある。祠内部に 仏像が三体あったというが、現在は残っていない。・鳥類相アフィ 域で観察された鳥類は約160種である。固有運営種は存在しない 。・陸生哺乳類アフィの山域には、6目14科35種程の陸生哺乳 類が生息する。その中には、特別天然記念物に指定されているニホ ンカモシカや天然記念物に指定されているヤマネが含まれる。また 、ツキノワグマも生息するが、落葉広運営葉樹林が少なく、生息で きる環境が限られ、生息数は少ない。A5吉田口登山道A6北口本 宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖北側・西側・南階準
|