トップページ > 登山キャンプ > 2019年04月22日 > gw9aBxsZ

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/765 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
高尾山〜陣馬山 Part85

書き込みレス一覧

高尾山〜陣馬山 Part85
382 :底名無し沼さん[sage]:2019/04/22(月) 15:24:08.86 ID:gw9aBxsZ
>>376
何度も高尾山に行く人なら1号路なんか使わないけど、それでも敢えて1号路をオススメする
何故なら途中で飲食したりトイレが使えるし、バテたら山頂諦めて薬王院で引き返したりケーブルも使えるから
ただしデメリットは既出のとおり膝に悪い、実はキツい、人混みすごい、ケーブルリフトの長時間待ちなど

あと変則で蛇滝口から登って1号路に合流するルートとか?
ケーブル無しで自力で登って、バテたら1号路に合流してから薬王院だけ行ってケーブルで帰れるし、人が少ない、新緑キレイ、土の山道で自然感味わえる
デメリットは蛇滝口までの移動が必要。バス、徒歩、タクシーなど
駅から歩くと2.5qほど、3〜40分かかる。バスは激混むけど増便する
高尾山〜陣馬山 Part85
400 :底名無し沼さん[sage]:2019/04/22(月) 23:40:20.87 ID:gw9aBxsZ
1号路登るなんてあり得ないと言える人はみんな何度も高尾山行ってるからだろ
当事者は高尾山初めてで普段歩くことも無い50才だと忘れてないか?
体調に応じて薬王院で止めても一応行った甲斐がある、ケーブルを登り下りに使える、店やトイレがあるというメリットが初心者に向いてるよ

それから山頂から下る時は6号路が一方通行になるので基本的に稲荷山か1号路の二択になる
足を痛めないために下りでケーブルリフトを使う方が良い。富士道使って薬王院まで戻り、1号路に合流すると楽


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。