トップページ > 登山キャンプ > 2019年02月10日 > k203Y0E3

書き込み順位&時間帯一覧

81 位/739 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
冬山初心者スレ その52

書き込みレス一覧

冬山初心者スレ その52
572 :底名無し沼さん[]:2019/02/10(日) 11:52:10.99 ID:k203Y0E3
>同じ嵩ならば、寝袋だけでも、衣服を組み合わせても理屈上は変わらないはずです。

これは嘘じゃないだろ。 ただ同じ嵩にする場合、シュラフ単独とシュラフ+αの方が重くはなる。
冬山初心者スレ その52
575 :底名無し沼さん[]:2019/02/10(日) 12:50:48.69 ID:k203Y0E3
極寒の外気と分離した指がそれぞれ接する5本指と比べるのは無理があるでしょ。

自分の経験というか現在の冬山雪山の装備は、630ダウンシュラフとダウンの上下とダウンシューズ。
それ以前は810のシュラフだったが、アウター脱いで即シュラフに入るなら兎も角。
実際は水作ったりするし、インナーでシュラフに入っていると夜にトレイに行く時なんかにめちゃくちゃ寒いし
体温を奪われてしまう。

なのでダウンの上下とダウンシューズ3点セットは持って行く事が前提。
そうなると810シュラフとこの3点セットの合計は過剰なので630にシュラフに変えた。

アウター脱いでダウンの上下とダウンシューズに着替えて水作ったり食事したりする。
寝るときそのままシュラフに入れば、トレイに行く時も寒くない。
また現在の装備でー20度でも寒くない。 





そんな訳で重量は増すが、


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。