トップページ > 登山キャンプ > 2019年01月26日 > iXh/bGCW0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/827 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])
登山靴購入相談スレ

書き込みレス一覧

登山靴購入相談スレ
28 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])[sage]:2019/01/26(土) 12:13:54.31 ID:iXh/bGCW0
>>21
冬の靴は靴のような見た目ですが用途はアイゼンと靴下を繋ぐアタッチメントで
靴としての基本的な歩くと言う用途はすべて捨て去っています
> トリオレとかの方が安心?
安心できる要素はひとつもありません。滑りやすき捻挫しやすく歩きにくく重い
もっとも山歩きに不向きな靴です
登山靴購入相談スレ
32 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])[sage]:2019/01/26(土) 12:33:36.11 ID:iXh/bGCW0
>>31
よく我慢しましたね 嫌になるのも当然です
雪山と雨天時は長靴 それ以外はスニーカーが良いですね
登山靴購入相談スレ
41 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])[sage]:2019/01/26(土) 21:43:38.53 ID:iXh/bGCW0
>>40
> バンド式アイゼン
夏山ですら歩き方の基本も出来ていないものが付ける道具のようなおもちゃです
 荒らしである>>38のレスと思うが、私はほぼ月に三回は積雪の少ない冬山を歩いているが、常に長靴ですよ
新雪が締まった頃鋲長靴で行くこともある

いまだかつて雪の少ない山で氷がひどくて難儀したのはたった一度
畑薙からさわら島に行くいく林道で一面の氷で難儀したことがある
無論ちゃんとしたアイゼンは持っていたが履くのが面倒でそのまま行った
ビブラムの冬アタッチメントで余計登るのに苦労したが、長靴だったらもう少し食いつきは良かったと思うな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。