- 奥多摩の山を歩こう 28★
151 :底名無し沼さん[sage]:2018/06/14(木) 12:25:34.54 ID:tEi0u6Ri - >>147
記録見直してみたが巻き道の方には2016年の時点で立派な標識あった
|
- 奥多摩の山を歩こう 28★
154 :底名無し沼さん[sage]:2018/06/14(木) 12:37:03.10 ID:tEi0u6Ri - >>152
登りは道が収束していくのに対して下りは道が分かれていくからね 奥多摩奥秩父の人規格の林道は見た目登山道と全く同じだったり登山道より立派なものさえあるから そういうのが道標なしの下りにあったら林道側に流される人は少なからず出てくる 一例としては川乗山から鳩ノ巣に下りるとき舟井戸から左に下るとそういうのが結構ある
|
- 奥多摩の山を歩こう 28★
156 :底名無し沼さん[sage]:2018/06/14(木) 12:45:55.72 ID:tEi0u6Ri - 変わり者で申し訳ないですorz
|
- 山岳会の皆さ〜ん山岳会は糞らしいですよ!! [無断転載禁止]©2ch.net
249 :底名無し沼さん[sage]:2018/06/14(木) 20:13:07.28 ID:tEi0u6Ri - 長野県警察本部が出している統計資料に「平成○○年中 山岳遭難統計」というものがある
この中の[1 遭難発生状況>(9) 遭難者の組織構成状況]というところに"山岳会等に属さない「未組織登山者」による遭難の割合"というデータがある 過去5年分のデータを見ると、[年/人数/コメント] 平成25年 250人(76.2%)と依然として高水準である。 平成26年 245人(81.4%)と依然として高水準である。 平成27年 241人(80.3 %)と依然として高水準。 平成28年 226件(83.1%)と依然として高水準。 ※注)人数では未249人/組303人で82.18% 平成29年 235件(80.5%)と依然として高い割合を占める。 ※注)[メモ]人数では未264人/組327人で80.73% となっている。 □ た、大変だぁ〜!やはり未組織登山者の方が山岳組織所属者より圧倒的に遭難しやすいんだぁ〜!(棒 □ い、いや待つんだ!落ち着いて考えるんだ! さあ、あなたはどっち?
|