トップページ > 登山キャンプ > 2017年11月06日 > XCnc7TKV0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/787 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000100002000000000002009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)
finetrack ファイントラック part10
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

finetrack ファイントラック part10
94 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 00:23:40.02 ID:XCnc7TKV0
>>89
そうだよな。ベンチレーションの場所として良くないと思うし熱も抜けにくいと思う。
熱くなるのは脇であって脇腹じゃあないからな。

脇に手が届かないデブ向けなんだろうか?w
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
319 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 00:33:29.39 ID:XCnc7TKV0
>>314
Alpha SV着られるってことはデブでは無さそうだし整体行って来い的な話かもw
肩が上がらない感じか?

>>315
アルファAR、ガンマMXの両方に対応したいということだと、
R1系と化繊ダウンベストを組み合わせるとかどうだろ?

ガンマMXってたしか裏地がフリースだったと思うからフリースの下にフリースは厳しい気がするな。
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
320 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 00:42:42.75 ID:XCnc7TKV0
>>315
ちなみにR1系だとマウンテンハードウェアのマイクログリッドジャケットV.4ってのが俺のおすすめ。
R1に比べると脇がタイトなのでネルシャツの上とかに着るのは厳しいけど
上腕を動かし易いってニーズには合ってると思う。良かったらチェックして見て欲しい。
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
321 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 00:50:11.16 ID:XCnc7TKV0
ちなみに化繊ダウンベストだと沢山あって悩むが俺はホグロフスのバリアー3を愛用している。
これが軽くて柔らかく嵩もそこそこあってちょうど具合が良かった。
finetrack ファイントラック part10
96 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 04:33:36.38 ID:XCnc7TKV0
しかし、そこまで行動中にこまめに開閉するもんでもねーからからな。

氷点下20度でもちょい開けして脇熱逃がしたいし、
脇熱が変にこもらずそのまま外に逃げてくれるのが一番快適だと思う。
脇熱だけ排熱するイメージというかな。

グライドも排熱今一なら脇にハトメ打って穴開けて使おうと思ってる。
自分で自分の体触れば分かると思うが脇だけ集中的に熱いんだよ。
なので脇熱が他に回ってから抜こうというのはグッドアイデアとは言えないと思う。
それではウェア内の快適性が大きく損なわれるんだ。
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
323 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 09:25:59.73 ID:XCnc7TKV0
>172/68でSサイズ

これは単にインサレーションを考慮してないサイジングをしてると思うw
R1着ると窮屈ということは普段ベースレイヤの上からぴったりガンマMX着てるということだろ?
着方として間違っているとは思わないが>>315の人はアトムLTをインサレーションする余地があるみたいだからな。
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
324 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 09:49:03.07 ID:XCnc7TKV0
シーズンなので基本のおさらいだけど、シェルは下にMAXどのくらい着込むかを想定して選ぶこと。
できれば、想定する格好でお店に行く。

ハードシェルは最初からある程度着込んだ上に着る想定だから失敗しないだろうけど、
ソフトシェルはその想定で1サイズ違って来る。

なので「172/68でSサイズ」というのを読んで、あ、ずいぶんピッタリ着てるんだなと即座にピンと来た。
つまり山ウェアは街着ではないから“レイヤリング”を考慮したチョイスが必要なんだ。
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
340 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 21:10:47.60 ID:XCnc7TKV0
>>334
ハイカーにとってソフトシェルは難しい。ぶっちゃけとくにいらないものだとも思う。
自分も長らくこれというものに出会えず未購入だった。

Acto FLに出会って「うお、これいいかも!」って感じでようやく初ソフトシェル。

Acto FLはショップ店員さんらの注目度もかなり高いようで、
「実は私もすでに取り置きしてますw」とか「お、それアークの新作っすね」などと着てるとよく指摘される。
アーク担当でもないのにチラ見しただけでActo FLと分かるって流石だなと。
【Λ】ARC'TERYX アークテリクス Part25(ワッチョイ)【始祖鳥】 [無断転載禁止]©2ch.net
341 :底名無し沼さん (ワッチョイ bef8-9Rqp)[sage]:2017/11/06(月) 21:23:38.12 ID:XCnc7TKV0
>>325
自分は流石にテンキーレで雪山行こうとは思わないなw
ウインドシェルとは思えないほど脇下スースーでしょ?

ゲレンデ着にしてる人もいるらしいけどおそらくパークでグラトリしてるボーダーとか
そういう人じゃないかと勝手に想像してる。

強いて温かく着るなら>>326さんが提案しているような形だろうか?
もう一枚入るとしてもポーラテックAlphaを使った薄手のベストくらいかと。

こういう↓やつ。記事のはマーモットだけど、マムートやノースフェイスからも同じようなのが出ていたかと。
https://yamatabitabi.com/archives/11563/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。