トップページ > 登山キャンプ > 2017年07月29日 > 2fV+YKH4

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/818 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000001237



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
貧乏ながら登山を始めるスレ121 [無断転載禁止]©2ch.net
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

貧乏ながら登山を始めるスレ121 [無断転載禁止]©2ch.net
834 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 07:58:40.59 ID:2fV+YKH4
>>828
電池の予備か、ワシはモバイルバッテリーだな。
紙地図程度の利用状況なら通信無しスタンドアローン運用なら結構持つし、
ロガー併用運用、常時通電なら、常時給電もある。
USB電源のLED電球も有ればランタン要らないのも良い。
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
351 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 21:21:59.61 ID:2fV+YKH4
>>347
対流って言う現象知らないのか?
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
356 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 22:10:04.39 ID:2fV+YKH4
>>353
熱源って言うか温度差と言った方が解りやすいか。
空気の層が断熱の役割を果たすのは、対流が起きない場合なんだわ。
空気が多ければ多い程断熱できるなら、2重窓とかペアガラスの2枚の間に10cmとかもっと空気の層を設ければ良いと思わん?
ダウンや化繊綿なんかが体温を逃がさないのは空気の層が対流しない、
空気が、布地なんかより熱を伝え難いからです。
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
360 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 22:53:00.37 ID:2fV+YKH4
空気が対流起こっても断熱材だったら
ストーブやパネルヒーターはどんな現象で部屋を暖めているんだよ?
遠赤外線だけで熱を伝えているとでもとでも言うのか
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
365 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 23:32:39.34 ID:2fV+YKH4
>>357
ラジエーターやヒートシンクが、空気に熱を逃がそうと、必死に表面積を稼ごうと努力しているというのに・・・。
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
370 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 23:44:51.77 ID:2fV+YKH4
ヒートシンクの話は、テントが大きくなると、外気との熱境界線の面積が広くなるって言う話です
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 48 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
375 :底名無し沼さん[sage]:2017/07/29(土) 23:56:46.80 ID:2fV+YKH4
>>374
その条件定義なら俺も納得。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。