トップページ > 登山キャンプ > 2017年06月05日 > NtrWPJLa

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/1001 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001006200000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
829 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 12:51:01.24 ID:NtrWPJLa
いつもは知り合い10人弱での団体登山しかしたことなかったのですが
このスレの皆さんに触発されて昨日初めて一人で地元の山に行ってきました
一人で山の中を歩くことは大変な緊張を感じることだというのがわかりました
動物やヘビなども怖いですし山の中で他人と出会うことも怖かったです
いつもは多くの人と一緒だからあまり感じなかったようなことも一人だと受ける印象が違いました
なにより一番不安だったのは
分岐ごとの確認も一人だと自分でやらないと駄目なことです
果たして正しい道を選択できているのだろうかという不安の連続で
無事に下山できた時はいつもの何倍も疲れていました
このような一人での山行を良くされてる皆さんは本当に凄いと思いました
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
835 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 15:00:33.53 ID:NtrWPJLa
でもやっぱりみんなでワイワイ登る方が楽しいと思いましたね
今回の経験でだけで判断するなら一人で山に行く楽しさが理解できなかった
まあもう少し一人で行ってみれば良さもわかってくるのかもしれないけど
一人の楽しさって何なんですかねぇ・・・
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
839 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 15:15:00.71 ID:NtrWPJLa
>>836
確かにそういうのがメリットかもしれないですが
言い換えるとそれらは煩わしいことでもありデメリットにもなり得ますよね
団体であればそういうことは誰かがやってくれてることだし
自分があれこれ調べておくというような必要もそこまでないですから
純粋に単純に山の中を歩くということだけにエネルギーを傾けることができます
写真が撮りたい場合でも団体だと自分の好きな場所で立ち止まって撮れないというようなこともないですし
団体のデメリットって特にないんですよ
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
841 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 15:19:45.20 ID:NtrWPJLa
>>838
場合によっては団体に属してる方が習得や練度に差が出るようなこともあると思います
独学での限界みたいなのはあるんじゃないですか
だからスキルアップに関しては一人か団体かどちらがいいかは何とも判断が付かないような気がします
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
843 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 15:26:36.53 ID:NtrWPJLa
>>840
確かに団体登山をしてると計画を立てる立場にでもならない限り
何という山に行ったのかということはわかっていても歩いたコースを覚えてることがあまり無いですね
ただ登山の目的ってやはり何という山の山頂に立ったかというピークハントとしての価値だと思うので
どんなコースを歩いたかはさほど意味があるとは思えないんですよ
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
844 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 15:35:04.76 ID:NtrWPJLa
>>842
楽という表現を悪い意味で言ってるようですが
私は楽というのは悪いという解釈は全くしないタイプなんですよ
私にとって登山とは特定の山の山頂に私の足で歩いて到達するということであって
その為に例えばバスの時刻や駐車場の位置を調べておくとか
登山に付随するもろもろの下準備などはやらなくていいならやる必要はない要素でしかないんです
だってそれ自体に楽しさなんてないですし感じられないですからね
適切かどうかはわかりませんが例えるなら
美味しい料理を食べたいと思うだけの私のようなタイプと
それだけでは気が済まなくて自分で調理したいと思う人との違いということかもしれませんね
私は美味しいものが食べられるなら自分で素材を調達したり調理したいとは思いませんから
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
848 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 15:54:02.29 ID:NtrWPJLa
>>846
メリットでもありデメリットかもしれませんねそういうのも
団体の良さは安全性の高さもあると思うので、自分ですべて判断すると言うのは
リスクの高さも受け入れるということですよね

>>847
なんでも美味しいと感じるというような悪意のあるニュアンスからも
そういうことを格下に見て馬鹿にしてることは明らかですね
飲食店に入って美味しものを食べたいだけで
自分で調理をしないと美味しいと思えないというわけじゃない
という話をしてるに過ぎないことなのに
逆に同じような表現で返しましょうか?
一人で虚しく黙々と食べてれば何でもおいしいと感じるってことでしょ?と
どうですか?あなたの言った表現はこういうニュアンスと同じですよ
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
850 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 16:14:34.52 ID:NtrWPJLa
>>849
どちらにせよその料理の部分はたとえの部分だから
その例えの部分を根掘り葉掘り突っ込む意味ないと思いますよ
論点は料理じゃないので
どちらのせよ客として店に行けば自分で注文するし、出てきた物を食べるでしょ
自分で素材を見つけてきたり調理する話をしてるのに
勝手に話の論点をずらさないで下さいよ
あなたは単に自分で作った料理なら不味くても嬉しいというだけなんでしょ
同じ論調で返すならこうなりますよ
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net
855 :底名無し沼さん[sage]:2017/06/05(月) 16:26:26.45 ID:NtrWPJLa
>>853
安全性の面から考えても団体の方が心強いですし
一人の方がいいというメリットや楽しさがあまり感じられなかったんですよ
勿論さっき述べたように、まだ一回しか一人で行ってないのでこれだけで判断するのは早計だとは思いますが
まるで団体で山に行くのは劣った方法論だみたいな主張っておかしいんじゃないですかっていうだけですよ
登山て別にハードだとか難易度の高いことをする方が偉いとか
そういうことができないと登山じゃないとか
そういうことじゃないと思いますよ
ただの趣味で娯楽なんだから
鉄道が趣味の人達でもいろんなジャンルや楽しみ方があるのに
登山をする人って特定のことができてないと排除したり馬鹿にする傾向が強すぎじゃないですか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。