トップページ > 登山キャンプ > 2015年05月20日 > egoViJ77

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/596 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002100001000200006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net
349 :底名無し沼さん[sage]:2015/05/20(水) 09:52:52.30 ID:egoViJ77
>>326
夏に行ったことがあるだけだよ
雪の時期は南アルプスの南部がに行くことがほとんどだけど、4月といえば下旬ならまだしも
はじめの頃ならば午前10時もなるとワカンを履いても相当雪が緩んで急斜面ではたいへんな思いをするよ
時間なんかまったく読めないしとにかく雪が緩む前にどれだけ歩けるかが勝負だよ
トレースなんかないし、槍だってrそうだろ?
もしかして四月の末のゴールデンウィークに行ったのか?
トレースがある二してもそのルートを春に日帰りというのはすごいと思うよ
俺から見ればな
北アルプスの雪はそんなに締まっているのか?
登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net
350 :底名無し沼さん[sage]:2015/05/20(水) 09:56:48.31 ID:egoViJ77
>>348
ナイロンでゴム引きの合羽があったよ
今でも学生が自転車通学つきているだろう
単車乗りはゴアなんかしみて使い物にならないから今でもゴム引きだよ
北アルプスの死者の話は眉唾だな
今でも死者は出ているだろうし
まして合羽が原因なんてまず信じられないな
登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net
352 :底名無し沼さん[sage]:2015/05/20(水) 10:57:54.81 ID:egoViJ77
>>351
60年代?
80年代初頭までだろ
俺が始めた頃ゴアが少し知られ始めたころでゴワテックスなどと皮肉られていたかさばるし耐久性の無いものだった
俺もゴアなんか高くて手が出なかったから当時主流だったハイパロンというなのゴム引きの合羽でどこでも歩いたよ

良くキャブレターの車は神業のような始動方法と調整が必要だったなどという奴がいるが、その辺のおばちゃんも
みんなキャブレターの車のマニアル車を苦もなく運転していたんだよ
それと同じだろう

俺はハイパロンで死ぬような思いなんかしたことないよ 冬はダブルヤッケと雨に備えてハイパロンも持っていたよ
ダブルヤッケはたいへん気に入っていて最近になるまで愛用していたが、薄くなって破れがひどいので仕方なく廃棄した
雨の日の新しいうちのゴアは確かに快適だけど、少し使い込むと剥離したりして快適に使える期間より
もったいないから着ている期間の方が長いくらいだな
登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net
355 :底名無し沼さん[sage]:2015/05/20(水) 15:56:40.54 ID:egoViJ77
>>353
ゴアのない時代は夏の北アルプスでゴロゴロ死人が出ていたと言った書き込みがあったから
嘘だろうと言う反論だよ
別に今更ゴム引きを着ても問題ないなどと入ってないよ
登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net
360 :底名無し沼さん[sage]:2015/05/20(水) 19:34:08.29 ID:egoViJ77
>>359
岩場になぜ重登山靴が必要なのですか?
登山靴スレ53 [転載禁止]©2ch.net
362 :底名無し沼さん[sage]:2015/05/20(水) 19:43:56.88 ID:egoViJ77
>>358
あんたゴアテックスに断熱効果があると思ってやしないか?
ムレムレっていうけど寒い時期蒸れなんか感じやしないよ
ゴアは防水がメインなんだぜ
靴じゃあその効果は新品の一瞬だけだろうけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。