トップページ > 登山キャンプ > 2015年02月07日 > WZ5gwSME

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/534 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000050000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
底名無し沼さん
高尾山〜陣馬山 Part54 [転載禁止] [転載禁止]©2ch.net
ゴアテックスは本当に防水透湿なのか? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

高尾山〜陣馬山 Part54 [転載禁止] [転載禁止]©2ch.net
663 :底名無し沼さん[]:2015/02/07(土) 17:11:38.92 ID:WZ5gwSME
ひきこもりのウソ行ったはすぐわかるね
ゴアテックスは本当に防水透湿なのか? [転載禁止]©2ch.net
415 :底名無し沼さん[]:2015/02/07(土) 17:40:24.38 ID:WZ5gwSME
ゴアテックスの性質

・防水性がある
→(外側からも水が通らない代わり、内側からも汗水は通らない)
・防風性がある
→(風が通らないということは通気性がないことでもあり、
内側が濡れるととても乾きにくい)
・透湿性がある
→(ただし、その透湿性(水蒸気を通す性質)はわずかであり、また浸透圧の物理法則に
従い、浸透するのは外側が乾いてるとき、外の気温がかなり低いときのみである、
つまり雨天時の透湿性は全くない)

つまり、ゴアテックスは基本的には防水シートの性質と大差ない。
加えて、晴天時にはわずかに透湿性があるというだけだ。
世間の人が誤解しがちだが、この透湿性と通気性は根本的に異なる。
水蒸気を通すのが、透湿性
空気を通すのが通気性

ゴアテックスは透湿性はわずかにあるが、通気性はない。
雨天時の性質としては、ゴムの防水シートとなんら変わらない。

晴天時においては、汗が流れないくらいの水蒸気は排出されると考えてよいが、
いったん垂れるくらいの汗をかくと、ゴアテックスは通気性のない防水シートなので、
汗が外側に出ることはなく、空気が入らないので汗は蒸発もしにくい。
こうして、ジャケットを脱ぐと、内側の皮膜に汗がだらだらと垂れているという、
いつものあの現象になるわけだ。

ゴアテックスはたしかにゴム引きの防水シートよりは若干ましかもしれないが、
所詮その程度のものであり、これを魔法の生地のように誤解する人が多いのは、
主に販売店その他の虚偽に満ちた誇大宣伝による。
ゴアテックスは本当に防水透湿なのか? [転載禁止]©2ch.net
416 :底名無し沼さん[]:2015/02/07(土) 17:48:50.01 ID:WZ5gwSME
ゴアテックスはゴム引きの防水シートよりはましかもしれないが、
みなが通常着ている撥水性のナイロンジャケットなどに比べると、
はるかに透湿性、通気性が劣るので、
ふつうのナイロン・ジャケットでは汗が垂れたり、蒸れたいしない程度の
運動量でも、ゴアテックスでは盛大に蒸れて、汗がダラダラ内側に垂れるのは、
ごく当たり前のことなのである。
ゴアテックスは本当に防水透湿なのか? [転載禁止]©2ch.net
417 :底名無し沼さん[]:2015/02/07(土) 17:51:43.90 ID:WZ5gwSME
ゴアテックスも防水シートの一種なのでありますから、通気性はほとんど
ないのであります。通気性のないシートが蒸れやすいのは当たり前のことであります。
ゴアテックスは本当に防水透湿なのか? [転載禁止]©2ch.net
419 :底名無し沼さん[]:2015/02/07(土) 17:59:02.49 ID:WZ5gwSME
でありますから、蒸れないこと、汗で不快になりたくないことを重視するなら、
ゴアテックスではなく、撥水性のナイロンジャケットを着用すべきであります。
とくに運動量の多い低山の日帰り登山などではこちらが優先されるべきでしょう。

ゴアテックスが優先されるのは、運動量の少ないとき、気温がとても低くて、
防水、保温を優先させたいときのみであります。概して高山の観光登山でしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。