トップページ > 温泉 > 2022年11月08日 > cebqBxdx0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@いい湯だな
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】

書き込みレス一覧

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】
762 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/11/08(火) 21:10:12.35 ID:cebqBxdx0
日帰り 和歌山県 花山温泉 1150円

含二酸化炭素・鉄(U,V)-カルシウム・マグネシウム-塩化物温泉
泉温25.2度 湧出量128L/M

飲泉所もあるが苦くて最高にまずい!
飲泉許可を出した役場の人間は人の心を持っていない

内湯は26℃源泉槽とお湯を加水して温めたぬるめと熱め浴槽の三つ
露天は熱交換器を利用して加温の小さめ浴槽一つ
その他サウナと水風呂とか白湯風呂とかある
2022年現在、炭酸を大切にするとの理由で湯口が湯中に変更されていた
そこからばっこんばっこん、ブクブク湯が噴き出てくるので、なるほど炭酸自噴泉であると納得
フレッシュな金属臭がして、見た目よりもキシつかず、すべすべ感も感じる

源泉浴槽は炭酸の影響かかなり冷たく感じひんやりする
オーバーフローの状況からも供給量は結構あると思うのだが、まっ茶色に濁って全く底が見えない
館内掲示で温泉成分により、炭酸泉だけど泡付きはないよーとあるが、露天の方は加温の影響かかなりの泡付きあり

1000円オーバーの値段だが人気の施設で関西最強の名は伊達ではない
お昼を過ぎたあたりからイモ洗い状態になってきたので、湯を楽しみたいなら午前中の方が吉かも
まあでも、源泉を大切にする湯使いや配管洗浄とかの大変さを思えば納得の値段
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】
763 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/11/08(火) 21:10:32.01 ID:cebqBxdx0
日帰り 大阪府 亀の湯 平日750円

アルカリ性単純温泉
泉温40.3度 湧出量400L/M PH8.1
掲示上は季節によって加温、衛生のため塩素消毒あり

PHは高いが炭酸イオンが殆どないせいかヌルヌルはしない
とはいえ主成分の炭酸水素の効能かツルツルはする
仄かに黄色みを帯びた湯は微かなモール臭が鼻をくすぐる
飲んでみると重曹の甘さにアルカリとはまた違ったミネラル分の様な苦み
泡付きはそれなりレベル

内湯は加温循環消毒ありなのでスルー
露天は循環なしのかけ流し
消毒も匂いもないし別途案内文にも表示なしだしおそらくなし
潤沢な湧出量に見合っただけのドバドバ供給
1〜2度加温しているだろうに、この量は立派
テレビが邪魔だけど、声はそんなに大きくないから場所によってはさほど気にならない
壺湯はさらに秀逸で、一人用の壺湯に20L/Mぐらいのドバドバ供給のため熱々新鮮



日帰り 大阪府 蔵前温泉 さらさのゆ 休日800円

源泉名 紀元前温泉 最古乃湯
ナトリウム-塩化物泉
泉温52.2度 
加水、加温濾過なし。衛生のため塩素消毒あり

午前9時開始なのが嬉しい
食事処も充実して一日ゆっくりできそうであるが、車の場合、駐車場無料時間に制限があるのが難点

結構の高温泉をドバドバかけ流し
加水なしということなので、寒さが厳しくなればもっとドバドバかもしれない

一度、岩づくりの上段にお湯を供給し、そこから小さな湯船に湯を落とし、さらに下段の大き目な浴槽に、こぼれ湯を供給するスタイル
とはいえ、下段の浴槽にも別途湯中から新湯が供給されていたので鮮度はさほど落ちなさそう
塩素消毒ありとのことだが特に感じられなかったので清掃時のみだったらいいな
温泉使用の壺湯は物陰に隠れて分かりにくいが、こちらもドバドバかけ流しで気持ちがいい

食塩のすべすべした肌触りで供給方法のせいか泡付きはなし
磯の様な臭いに鉄っぽい金属臭も微かにする
飲んでみると塩気を感じるが、海水よりはしょっぱくない
大阪あるあるでテレビが邪魔だが、湯口近くなら湯の音に紛れてそんなに気にならないか
実に温まり、火照りが強い湯なので内湯の水風呂と行ったり来たりの交互浴を楽しみました
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】
764 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/11/08(火) 21:10:44.40 ID:cebqBxdx0
奈良県 上湯温泉 神湯荘 土曜素泊まり7150円

館内・部屋
こちらチェックイン時間前についてしまい、宿の周りを見学していたら、お待たせしてしまい申し訳ありませんとやけに恐縮されてしまった
別館に宿泊だが、まとめにあったような変な臭いは特になし
入口近辺は檜の香りが芳しかったので、別途アルマオイルでもたいていたのかしら
素泊まりで自炊設備はないけれど、電子レンジはあり
部屋はアメニティ一式、金庫、洗面台、冷蔵庫あり
トイレは別だがウォシュレット完備
冷水ポットがサービスであり、洗面台の水も飲めるとのことなので水不足にはならない
風呂上りにも冷水タンクあるしね
お茶が粉茶なのは残念だが、お茶請けがおそらく手作りの栗羊羹
素泊まり一人なのに申し訳ねぇ

お風呂
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温59.7度 湧出量124L/分 PH8.0

源泉大露天風呂
日帰り入浴も可能なところ
通常500円の9:00〜17:00営業だが、宿泊者は無料かつ朝は8:00から入浴できる
こちらが湯元で宿には引湯をしている模様
夏場は20%加水ありだが、10月からは加水なし

30人ほど入れそうなどでかい浴槽
源泉が熱めなので、この大きさじゃないと冷めないんだろうな
湯は無色透明で卵スープの様な湯の華がちらほら
特筆すべきはヌルトロとした肌触り
炭酸イオン18mgにすぎないが、数値以上のツルツル、トロみを感じる。これが湯元の力か
湯口近辺では仄かな卵臭、焦げ重曹臭、磯を煮詰めたような塩っぽい香りが鼻をくすぐる
アチアチなので触るのも大変なんだけど、飲んでみるとアルカリの苦みも感じる
男湯の方は河原に降り立つこともできるのだけれど、とにかく滑りやすい泉質のため、手すりなしの階段を下るのは正直怖い

熱めなので長湯はできないけれど、湯から出ると重曹の効能か、あっという間に熱が取れてさっぱり感が凄い
湯切れが良い、というか湯が肌に染みるのがしっかりわかり、お肌がもちもちすべすべ
正直、自分は炭酸水素塩泉は肌の脂を落としすぎるのか、浴後、かゆくなることも多いのだが、ここの湯は全くそんなことはなく、まさしく美肌の湯

お宿の方のお風呂は貸切露天4に内湯男女1つずつ
元湯からの引湯で、それっぽいタンクも見えたから貯湯もしてそう
その影響か、供給量は十分なのに風味も飛んでいてヌルスベもちょいと劣る
内湯の方はかろうじて塩っぽい温泉臭が浴室内に香るもやはり元湯とは比べ物にならない
内湯の浴槽は浅く、肩までつかるのも難儀するのはちょいとね
それでもシャワーから出る湯も温泉なので、シャンプー後はいつまでもヌルヌルが続くのは面白いが

貧乏節約で素泊まりにしたけど、対応もいいし次回機会があれば食事つきにしたいですな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。