トップページ > 温泉 > 2022年11月06日 > y3yHY8r10

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000030000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@いい湯だな
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】

書き込みレス一覧

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】
673 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/11/06(日) 08:23:56.71 ID:y3yHY8r10
日帰り 大阪府 山空海温泉 800円
大阪のかけ流しと言われたら、犬鳴山温泉山乃湯と並び称されるところ
ようやっと行けました

分析書なしのため泉質不明
加温の他は消毒等すべてなしと思われる
40〜43℃加温浴槽 32〜36℃のぬる湯浴槽 ステンレス槽の非加温浴槽あり
前二つは並んで三人は入れるほどの大きさで、ステンレスは足を縮めて入れる大きさ

加温浴槽は加熱湯を目測10L/Mほど供給し、別途5L/Mほど非加温源泉も供給している
静かにしているとかなりの泡付きがあり、肌触りはヌルスベだけれど結構引っ掛かりも感じるので硫酸塩もあるかな
ホースの湯口に濾網があったけれど、それでも湯面に埃の様な湯の華が浮いている

ぬる湯浴槽は加温浴槽からのこぼれ湯に、別途非加温源泉の供給あり
ずっと浸かっていられる温度帯で人気があるけれど、鮮度的にはやはり一歩劣るか

非加温浴槽は体感20度以下のしゃっきり新鮮湯で加温浴槽との交互浴が実に気持ちがいい
不思議なことにこちらは泡付きもなく、肌触りも引っ掛かりの方が強い
こっくりとした硫黄臭に生ごみの様な臭気も微かに感じたからアンモニアが含まれているのかな
コップもあるので飲んでみるとかすかな苦みと硫黄臭。あんましアルカリでもないのかなぁ

冷泉仕様の浴場としては完璧な湯使いですね

日帰り 大阪府 犬鳴山温泉 山乃湯 775円(入湯税込み)

単純硫黄冷鉱泉
泉温18.3度 湧出量13.7L/M PH8.8
炭酸イオンが60.1mgも含まれているためか、もんのすごいヌルトロの湯

5人入ればいっぱいの小さな浴槽に2〜3L/Mほど源泉を供給
湯花キャッチャーなのか、網が備え付けられていたけれど、一番湯の時は湯中に埃の様な灰色の湯花が浮かんでいる
源泉は無色透明だが、浴槽の湯は加温の影響か白濁しとろりんと揺蕩っている
分析書に手書きで低温のため加温、とあったけど浴槽側面から熱い湯が噴き出ていたので厳密にいうと循環もあり
ただし、オーバーフローは供給量と同じくらいあったので、かけ流しを謳っても問題はないでしょう

源泉は仄かな卵系硫黄臭で飲んでみるとそれプラス、アルカリの苦み
加温湯の方は群馬の磯部や長野の桟の様な、磯を煮詰めたような有機臭が仄かにする
供給量が少なめなためか泡付きはなかったけれど、前述のようにヌルトロが凄い
まあでも、早い時間に行った方が湯乱れもなくいいかも
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】
674 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/11/06(日) 08:24:42.10 ID:y3yHY8r10
日帰り 大阪府 奥水間温泉 1100円 平日JAFで660円

ナトリウム-炭酸水素塩泉
掲示ではナトリウム泉と大きく出ているが、分析上では炭酸水素の方が豊富
泉温19.0℃、湧出量6L/Mのため加水加温循環消毒の逆パーフェクト

浴室に入るとふわっと塩素臭が香るが、湯そのものからは気になるほどではない
湯口は二つあって、一つはちょろちょろと石組みの上段から流れ落ちている
冷たいが香りもないのでおそらく加水ありの湯口
もう一つは飲泉所兼の湯口で本当にちょろちょろ。目測1L/Mもないほど
ただし、飲泉の掲示もある通り、こちらは完全かけ流しの湯口と思われる
鉄臭いモール臭に、飲んでみると重曹か炭酸の甘味を感じる、典型的な金気含みの重曹泉
源泉の素性は実にいい
逆パーフェクトの湯使いながら、すべすべ感、温まりともに強いのは源泉の力か、加水の水の素性もいいからなのか
なお、露天もあるがこちらは新しい湯の供給もない、完全循環と思われるのでスルー
とはいえ、目の前に川を望む山中の露天のシチュはなかなかだった


日帰り 三重県 湯元山荘湯ノ口温泉 550円
久しぶりの500円台で思わず安いとつぶやきました

源泉名 新湯ノ口温泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
泉温44.7度 湧出量1120L/M
場合に応じ加温 衛生管理のため塩素消毒 またスケール付着防止用の薬剤使用とあり
湯口からの湯とは別に、底面から熱い湯が噴き出していたので、今の時期は加温ありと思われる

内湯一つに露天が三つ
露天の方は通常浴槽、立ち湯浴槽、寝湯浴槽の三種類
露天はどれもドバドバと言っていい供給量だが、内湯はその大きさに比べちょっぴり頼りない供給量
とはいえ、前述の底面からの供給もあるせいか、湯尻でもさほど温度は低下していなかった

すべすべすした肌触りにほんのり金属臭
湯口付近ではツンと鼻を刺すような硫化水素臭もかすかにした
塩素臭はないので清掃時のみだったらいいな
ただ、飲んでみると何となく気の抜けたようなお味

湯口付近、特に内湯のそこでは目視できるほどの微細な泡で白濁している
とはいえ、泉質のせいなのかビシーッというほど体に泡付きはない
それほど濃くはないのだが、やはり塩化物泉なのか温まり、火照りが実に強い

いい湯で評判がいいのも納得
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート91【温泉】
675 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/11/06(日) 08:25:05.63 ID:y3yHY8r10
和歌山県 南紀勝浦温泉 ホテル浦島 山上館日曜宿泊 朝食のみ26,400円
関東にいた時からずっと行きたかったホテル浦島
念願かなって宿泊しました

実は金曜日に前から有休とってお安い訳あり部屋予約していたんだけど、急な仕事が入って泣く泣くキャンセル
月曜代わりに休み貰ったけど、空いているのお高い山上館しかなく、宿泊者専用風呂あったから奮発しました
じゃらんポイントバックや旅行補助使えば実質半額ほどだったし

部屋
5分ぐらいかかるエスカレーターは長すぎて辛い。二回目以降は素直にエレベーターを使いました
流石に高いところだけあって眺望はいい。まあそれだけ
ペットボトル水一本サービスでウォシュレットに洗面台、冷蔵庫付き
特別なものは何もなし
磯の湯も洞窟風呂も遠くて難儀しました

朝食
うーん、良くない
同系列の川湯のまつや、みどりやの方が頑張っているぞ
保温されていないものが多く、ハンバーグやパスタが冷たいのはちょっと……
味付けもやはり川湯の方がよかった気がするなー
まあでも、品を選べば食べられるものもあるし、コーヒーも美味しかったからいいけど
でも、コロナのこの時期は、バイキング、いちいちマスクして手袋してで面倒くさいね

お風呂
他のところは情報多数なので山上館の揺峰の湯だけ
朝6:00〜10:00 午後14:00〜24:00の時間制限あり
入口はカードキーで施錠されているのでこっそり入るのは不可能
源泉は忘帰洞などと一緒の集中タンクのもの
湯船の向こうは一面ガラス張りで勝浦の街を見下ろせる

5人ぐらい入れる浴槽と7人ぐらい入れる浴槽の二つ設置
当然、浴槽の大きさに見合った、しずしずした供給量で気持ちぬるめかな
供給量の違いか引き湯距離の影響か忘帰洞のものよりは硫黄臭は弱め
一番の利点はやはり人が少ないこと
たいていの時間独占で、ゆっくりできました
まあでも、次回はやっぱり安い部屋でいいかな(笑


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。