トップページ > 温泉 > 2022年03月01日 > brCEbWsg0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/49 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@いい湯だな
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート84【温泉】

書き込みレス一覧

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート84【温泉】
265 :名無しさん@いい湯だな[sage]:2022/03/01(火) 21:48:59.78 ID:brCEbWsg0
立ち寄り 栃木県 喜連川温泉 市営露天風呂 300円
ナトリウム-塩化物温泉? 分析書が見当たらなかったけど、たぶんそんな感じ

市営だけれど、湯使いが良いと聞いたので訪問
影響を与える事象は熱い場合加水、場合によっては浴槽を塩素消毒
訪問時は塩素臭全くなし、たぶん加水もなし

湯口は多段岩組みの上の方にあって触れなかったが、お湯がドバドバ出ていた
カランから出る湯も源泉とのことで、湯量の豊富さがうかがえる
仕切りで二槽に分かれていて、熱めとぬるめに分かれていて、各々10人前後は入れそうな大きさ
湯口近辺は石鹸でも混じっているの? ってぐらい角立てて泡立っている

匂いは喜連川の豊潤なアブラ臭
飲んでみると強い塩味に出汁味。アブラ臭が後味に残るけど、スープのように美味しい
肌触りはツルツルと引っ掛かりが半々
泡付きは浴槽内だとそんなになかった
色は浴槽内がほぼ黒に染まっていたのでよくわからない

300円で喜連川を味わえるので大変満足。9時からやっているのも嬉しい。さくら市はエライ!
まあでも、高いけどあの色と硫黄臭もあるから、やっぱり早乙女温泉の方も行きたいのう


立ち寄り 栃木県 小砂温泉 ホテル美玉の湯 1000円
アルカリ性単純温泉。ラドン温泉を名乗っているが、分析書上では4.0マッヘなので放射能泉には届かず
湯量が足らない場合、加水ありとあるけれど、浴槽小さいし滔々と供給されていたのでする場合あるのかしら?

浴槽はくの字型で5人も入ればいっぱい
水風呂はかけ湯方式で腰までしか入れない完全一人用の大きさ
ラドンを逃がさないよう、窓開け厳禁

馬頭、那珂川と同エリアにあるけれど、そんなにぬるぬるはしない
するっちゃするけど、すぐさっぱりとして硫酸塩の引っ掛かりが強く前面に出てくる
ほぼ無味無臭だけど、何らかの温泉臭がしたようなしないような……
水風呂の水も自家源泉らしく、本当微かに卵臭がしたような気のせいの様な……
静かにしていると泡付きもあり

源泉温度47.6℃なので、浴槽内部は42〜43℃のジャスト温度
なのだが、ラドンの影響か締め切りの蒸し風呂状態ゆえか、物凄く汗が出て温まってくる
半身浴をしていても、上半身も内部から温まってくる感じ
変な言い方だけど、電子レンジに入れられたらこんな温まりなんじゃないかしら
5分と浸かっていられず人気の施設なのか常時4〜5人はいたから、水風呂の奪い合いになりがち
療養のためか、皆、温泉飲みながら長々と入浴していたしね
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート84【温泉】
266 :名無しさん@いい湯だな[sage]:2022/03/01(火) 21:50:06.63 ID:brCEbWsg0
栃木県 湯西川温泉 金井旅館 土曜一人8950円

館内・部屋
年季が入った建物
結構ガタが来ている場所もあるけれど、2食付き1万未満の宿で考えれば上のレベル
暖房完備で廊下なども暖かく、炬燵もあり
アメニティ一通りあり。部屋に鍵はなく金庫も100円使用なので貴重品は持っていかない方がいいかも
部屋に洗面所付きだが今の時期は凍結防止のため断水中
トイレ別だがきれいなウォシュレット
お茶が美味しくお茶請けがお菓子ではなく、みかん二個というのが嬉しい
お風呂場出たところに冷たいお茶ポットがあったり、食事中にお茶セット交換がしてあったりサービスはとても良い

食事・夕食
一人泊なのに個室での食事。かなりボリュームあり
手打ちそば(一口じゃなく結構ある) アユの塩焼き 寄せ鍋 名物のへらに肉団子焼いたもの 煮物 アンキモ 山菜の煮つけ 白菜の漬物 味噌汁
時間差を置いて、各々の客を呼んでいるらしく一気出しなのにアユなどは暖かいままだった
甘エビとサーモンの刺身が凍っていたのはご愛敬か
刺身湯葉もあったので、無理に魚じゃなくてもいいんだけどね
お米がピカピカで美味しい
全体的に塩味が強めだけれど、お米と一緒に食べれば十分美味しい

食事・朝食
鮭 味海苔 生卵 大根おろし 福豆 漬物 酒粕汁
夕食と比べればアッサリ気味だけど、鮭が紅鮭でご飯が進む

お風呂
自家源泉 天楽堂の湯
アルカリ性単純温泉
源泉温度51.6℃。PH8.7
総成分0.2kg程度の薄いお湯
匂いは卵臭
飲んでみると卵風味にアルカリの苦み
肌触りはフッ素が効いているのかツルツルしている
静かにしていると泡付きもあり
湯口に透明なぶよぶよした湯花がくっついている
泉質的にそれほど珍しいというわけではないが、鮮度がいいのか頗る気持ちがいいお湯
湯が肌に馴染み、すっと吸収され湯切りもいい
冬のこの時期だと、ちょいぬるめ〜適温で長湯できる

男女別内湯、男女別露天、貸切内湯、貸切露天と数も豊富
貸切内湯は一人入ればいっぱいの大きさだったので、一番鮮度が良く、湯面からも卵臭プンプン
貸切露天は仕切りもなく川の対岸から丸見えなので、女性は厳しいだろうが解放感は抜群

なお、対岸にある薬研の湯に湯は張られていなかった
自家源泉 天楽堂の湯の使用場所に薬研の湯はなかったのでおそらく別源泉使用と思われる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。