トップページ > 温泉 > 2022年01月17日 > TQ2D3JiL0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000202110000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@いい湯だな
千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・ Part17
◆埼玉の温泉を語ろう53【彩の国】
栃木県の温泉について語れ

書き込みレス一覧

千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・ Part17
632 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 00:46:47.56 ID:TQ2D3JiL0
>>609
みどりの湯のあと、どうなるかは気になりますよね。
もとはゴルフ場だったらしいけど
それだけの土地があって、掘削して温泉まで出て
12年で廃業じゃもったいない気がする。
経営代わっても温泉続けてほしいですね。
◆埼玉の温泉を語ろう53【彩の国】
525 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 13:19:02.54 ID:TQ2D3JiL0
>>521
古い銭湯みたいに、固定式シャワーが迷惑にならなくて良いと思う。
頭は固定式シャワー、身体は洗面器で流せば良いんだけど、
今の若い人たちはやらないだろうな。
栃木県の温泉について語れ
796 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 13:55:32.75 ID:TQ2D3JiL0
板室温泉の旅館は立ち寄り出来ないんじゃないかな
立ち寄りはグリーングリーンがあるけど、湯はイマイチという評判。
栃木県の温泉について語れ
798 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 15:13:23.72 ID:TQ2D3JiL0
そうか
板室では加登屋が高いと思って江戸屋に泊まったことあるけど、今はどっちもないのか。
悲しいな。

那須塩原で「白い湯に入りまくる」という意味では、自分の経験では
塩原新湯の白樺荘に宿泊して、宿の温泉と宿泊者は無料で入れる近くの3つの共同浴場に入りまくったこと。
あと那須湯元の南月に宿泊して、やはり宿の温泉と近くの共同浴場に入りまくった(今は出来なくなったらしい)のが双璧かな。

そういうことやると、あと一年くらいは硫黄泉に入らんでもいい、という気分になるのでトクかも知れない。
栃木県の温泉について語れ
799 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 15:20:13.25 ID:TQ2D3JiL0
あと遠いけど
蔵王なら3つの共同浴場、草津なら10以上の共同浴場に入りまくれるから
白い湯好きにオススメ。
◆埼玉の温泉を語ろう53【彩の国】
527 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 16:31:03.25 ID:TQ2D3JiL0
>>526
水量が弱いのは固定式とは別問題だけど、やはり設計の古さが原因でしょうか
固定式は、頭洗うとき両手が使えて良いんだけど

今や、湯船からお湯すくって身体洗う時代じゃないから
納得しろと言っても無理かも知れませんね。
◆埼玉の温泉を語ろう53【彩の国】
528 :名無しさん@いい湯だな[]:2022/01/17(月) 17:10:52.08 ID:TQ2D3JiL0
昭和のころ、顔を洗うのは洗面器に水を溜めるのが常識だった
今は、衛生上の観点からも流水を使うのが普通

それは良いんだが
その分、水を節約するために、シャワーやカランがボタン式になって自動的に止まるようになった。
以前は蛇口式で、蛇口を閉めない限り水をずっと出すことが出来た。
どちらが便利なんだろうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。