トップページ > 米・米加工品 > 2013年01月26日 > D8YwCAgW

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/27 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

米の値段Part2
おいしい米の銘柄・産地 Part3

書き込みレス一覧

米の値段Part2
839 :[sage]:2013/01/26(土) 19:23:08.57 ID:D8YwCAgW
>>836
リンは下水処理場で処理される。
垂れ流すと富栄養化で赤潮の原因になる。
米の値段Part2
840 :[sage]:2013/01/26(土) 19:37:08.83 ID:D8YwCAgW
>>837
兼業農家は実質何もしないで、近所の専業農家に全部丸投げってのが多い。
全部委託しちゃうと、自家で食う分+α程度の取り分にしかならない。
米は丸投げ、畑は自分で面倒見られる分(家庭菜園の規模大きい程度)みたいな兼業が多いね。
 
専業でやれば、委託された分を大きく出来るから効率良くやれる。
自分の土地だけでなく、どれだけ請け負うかのが大事。
おいしい米の銘柄・産地 Part3
538 :[sage]:2013/01/26(土) 19:44:28.53 ID:D8YwCAgW
>>536
あきだわらは多収穫米。
ガンガンに肥料入れて、コシヒカリの1.5倍の収穫を目指す品種。
 
よって、価格はコシの8割でも面積あたりの収入は良くなるみたいな品種。(肥料をケチると収量は下がる。)

当然、美味くはない。安いからブレンド米原料や業務用低価格米にって感じ。
多収穫米はだいたい大粒でボソボソ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。