トップページ > 米・米加工品 > 2013年01月14日 > 0c1SOdxG

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/29 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000114006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

新・お米屋さん何でも質問に答えて【8俵目】
米の値段Part2
おいしい米の銘柄・産地 Part3

書き込みレス一覧

新・お米屋さん何でも質問に答えて【8俵目】
346 :[sage]:2013/01/14(月) 19:57:21.87 ID:0c1SOdxG
>>344
売るの?買うの?そこが一番大事。

買い手が買いたがってるとか、売り手が処分したいとかでも違う。
(10トン単位ならそんなに差はないけど、少量はほんとに売り手・買い手の気持ち次第)

未検査でも1等格と2等格とで値段違う。2等なら600円落ちとか。
それと県産や、県内でも地域により多少の差がでる。
新・お米屋さん何でも質問に答えて【8俵目】
347 :[sage]:2013/01/14(月) 20:00:39.22 ID:0c1SOdxG
>>344
九州産として、
買い取れってことなら14000、
売ってくれっていうなら18000~20000くらいかな
米の値段Part2
793 :[sage]:2013/01/14(月) 21:16:40.99 ID:0c1SOdxG
>>792
必需品は多少高くても必要な分は買うさ。
電気代値上がっても電気使うし、ガソリン代が高くても車は乗るでしょ。多少の節約はするけどね。
 
多少安い米にシフトすることはあっても、パンや麺よりはまだ米のが安い。
キロ単位の業務用パスタのほうが安いかも知れんが、独身ならまだしも一般家庭で毎日パスタは考えられない。
米の値段Part2
794 :[sage]:2013/01/14(月) 21:27:31.21 ID:0c1SOdxG
>>792
昭和の終り頃まで、米10キロ5000円。

免許制で米屋からしか米買えない(スーパーでも売ってたけど、テナントとして米屋が販売してた。)から競争がなく、農家の買い上げ価格も今より高かった。
 
平成5年の米不足の時は10キロ1万円でも大行列。
このあと自由化されて、平成10年前後で10キロ3980円。今と変わらない。
22年産が最安値で10キロ2980円だったから、二年連続で暴騰してる感が強いけど、10年平均考えれば23年産は普通で、今年はちょっと高いだけ。
おいしい米の銘柄・産地 Part3
482 :[sage]:2013/01/14(月) 21:40:27.20 ID:0c1SOdxG
農薬は『薬』
 
最近の農薬は劇物取り扱いの免許や、買うときに署名捺印さえ必要ないものがほとんど。
家庭菜園用に一般人がホームセンターで買うのと変わらないレベル。
コンビニで買える風邪薬、胃薬みたいな規制区分に似てる。
 
薬なんで、用量以上なら副作用の危険が高まるし、何十倍の濃度なら致死量に達するのは当たり前。
新・お米屋さん何でも質問に答えて【8俵目】
350 :[sage]:2013/01/14(月) 21:45:25.69 ID:0c1SOdxG
>>349
証明できないから、未検査なんだよ。
検査受けてる米なら、検査した人に問合せ可能。当然、生産者の住所氏名も記載されてる。

未検査米なら、無地袋や一空袋(リサイクル袋)でしょ。適当な袋で適当なこと言われたら、その米を目利きする自分を信じるしかないからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。