トップページ > 米・米加工品 > 2011年09月22日 > yG3uHMFl

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/52 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

【セシウム】放射能汚染米その弐【検出】

書き込みレス一覧

【セシウム】放射能汚染米その弐【検出】
76 :[sage]:2011/09/22(木) 08:41:27.48 ID:yG3uHMFl
今日の朝日新聞に米の9割超からセシウムが検出されない理由が書かれてた

・土壌からの移行係数を過去のデータ平均より10倍近く高めにとって作付け制限したこと
・カリウムを撒いてセシウムの玄米移行を阻害したこと
・粘土質の土がセシウムを吸着して玄米への移行が少なかったこと

このへんが主な理由らしい

ただし最後の一つは逆に言うと土壌のセシウム濃度はなかなか下がらないということらしい
【セシウム】放射能汚染米その弐【検出】
78 :[sage]:2011/09/22(木) 09:02:45.31 ID:yG3uHMFl
(追記)
現在、福島県で531件、福島を含む16県で2527件の検査をして
検出せずが2429件(96%)
数値が出た98件のうち最高値は福島市の136ベクレル
100ベクレル台は福島と宮城の3件のみ
【セシウム】放射能汚染米その弐【検出】
81 :[sage]:2011/09/22(木) 10:34:34.77 ID:yG3uHMFl
「がんばろうふくしま!」農業技術情報(第2号) 平成23年5月6日
原子力災害に関する農作物の技術対策Q&A
(平成23年5月6日更新)
福島県農林水産部

Q68 水稲栽培において、少しでも放射性セシウムの吸収を減らしたいと考えていま
す。どんな対策が考えられますか

(答) @カリウムの施肥
カリウムが多いと放射性セシウムの吸収量が減少しますので、基肥や追肥で
カリウムの施肥を行うとよいでしょう。しかし過剰に施肥しても効果が限られ
るため、農業総合センターでは基肥のカリ成分の目安を8〜16s/10aにする
よう示しています。
A石灰質肥料や土づくり肥料(ケイカル、ようりん、ケイカリン等)の施用
土壌が酸性化すると放射性セシウムの吸収量が増加するとの報告があるため、
石灰質肥料やアルカリ分の豊富な土づくり肥料を施用することで、放射性セシ
ウムの吸収量を減らすことができると考えられます。
B中干しや間断かん水を基本とする水管理
中干しや間断かん水では土壌を酸化状態にする働きがあり、アンモニア態窒
素との関係から、放射性セシウムの吸収量を減らすことができると考えられま
す。
http://www.pref.fukushima.jp/keieishien/kenkyuukaihatu/gijyutsufukyuu/06ganba_joho/ganba02H230506.pdf

こういう指導はしていたようだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。