トップページ > 米・米加工品 > 2011年09月08日 > lvP/n6Bm

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/57 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

新・お米屋さん何でも質問に答えて【7俵目】

書き込みレス一覧

新・お米屋さん何でも質問に答えて【7俵目】
603 :[]:2011/09/08(木) 00:04:02.02 ID:lvP/n6Bm
>>602
セシウムは粘土質の土壌によく付着し、そして付着したあとは容易には
土から離れず、植えた作物への移行は少ない。

チェルノブイリの周りの土地は「泥炭」といってセシウムを殆ど吸収せず
結果として作物にとても多く移行してしまう土壌だった。
そういう土地の牧草を食べた牛の牛乳が、その地方のでの生活に
欠かせない水分だったのだから、こりゃ影響がでかい。

さて、日本における米の銘産地は殆どが「粘土質」である
故に移行しにくい。

そして、米は実である。空気中を漂うセシウムの影響をモロに受けるお茶(葉だよね)
とは違い、根からの吸収分の移行だから、「茶は出ても米からは出ない」は
十分ありえる。

注意すべきは後は茸。これは逆にどうやら濃縮して出る。
福島県でも野生の茸は次々に出荷停止、摂取規制が取られている。
茸には注意した方がいい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。