トップページ > 米・米加工品 > 2011年08月30日 > Shdxnht4

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/44 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000211200000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

572
579
放射能汚染米

書き込みレス一覧

放射能汚染米
572 :[]:2011/08/30(火) 13:53:45.30 ID:Shdxnht4
>>562
事前告知ではそのようになっているようです。
では安全と判断された区域の水田に、万が一ホットスポットがあった場合はどうなるでしょう。
ご承知のとおり、30kg紙袋の場合生産者の住所と名前が記載されておりますが、
各々の玄米は生産者毎に限定された水田で収穫されたものです。
つまり例え安全と宣言された区域でも、限定された水田が高濃度で汚染されていた場合、
紙袋単位で危険水域の汚染米が出ることになります。
特に玄米購入の消費者にとってこれはロシアンルーレットではないかと。
運の悪いひとは諦めるしかないのか。
放射能汚染米
573 :572[]:2011/08/30(火) 13:55:06.02 ID:Shdxnht4
>>570
の間違いでした、すまん。
放射能汚染米
575 :572[]:2011/08/30(火) 14:23:39.92 ID:Shdxnht4
>>574
現場の状況はわかりました、情報ありがとうございます。
その状況をわきまえた上ですが、
ホットスポットは田んぼ単位で発生しているわけではないですよね。
もし同一生産者で同一品種ならば、
それなりに限定された耕作地から袋詰めをすることになりませんか。
放射能汚染米
577 :[]:2011/08/30(火) 15:05:40.49 ID:Shdxnht4
>>576
現場に詳しい方のようですので、そちらの判断をお聞きしたいのですが、
現状の汚染米検査態勢で、ホットスポットから収穫された玄米が、
市場に出回る可能性はどれくらいあると考えますか。
放射能汚染米
579 :[]:2011/08/30(火) 16:08:15.54 ID:Shdxnht4
>>578
さっそくのレス、どうもです。
国が定めた500Bqの物差しでみる限り、例え福島県産でも心配は無さそうですが、
早くとも10月半ばまでは、22年産米でやりすごします。
というのも、仮に弁当屋さんに白米を卸す場合、
10月1日以降の伝票には白米の産地表記が義務付けられ、
弁当にも材料毎の表記が義務付けられるからです。
弁当を購入するお客さんが、白米(福島県産)で納得するのかどうか。
社長さんからは、できるだけ被災地から遠い産地、
まずスタートは道産米を使いたいというオーダーが来ています。
昨年までは福島産、なかでも会津産コシがお奨めだったんですが。
放射能汚染米
580 :579[]:2011/08/30(火) 16:43:05.63 ID:Shdxnht4
誤解があったので訂正。
いわゆる「米トレーサビリティ法」 は、
「取引記録の作成・保存」に関する部分が平成22年10月1日から施行されています。

平成23年7月1日から新たに、「産地情報の伝達」に関する部分が施行されました。
これにより、消費者は、これまでJAS法による産地表示・原料原産地表示の義務がなかった、
米加工品(米菓、清酒など)や、外食店で提供される米飯類の原料米の産地が分かるようになります。

この法律は、使用する業務米の選択にかなり影響与えると思いますよ。

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201106/4.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。