トップページ > 米・米加工品 > 2011年06月13日 > 3DEDO/S4

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/25 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
忍法帖【Lv=12,xxxPT】
宮城県壊滅によりササニシキ終了のお知らせ
おいしい米の銘柄・産地

書き込みレス一覧

宮城県壊滅によりササニシキ終了のお知らせ
94 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage]:2011/06/13(月) 00:12:00.90 ID:3DEDO/S4
>>92
備蓄米は18年産だから安全だよww

古米になりゃ半額とか思ってる人多いけど、五年前の米と一番安い、埼玉群馬や青森の米と大差ないんだよね。
前年の民間在庫の余りのが、政府米の古古古古米より安かったりするし。

1年お米を寝かせると保管料が60kg1000円、5年で5000円
全部税金です。

よっぽどの米不足じゃなきゃ、備蓄米を仕入れるメリットないし、ものすごく薄めてブレンドするしかない
おいしい米の銘柄・産地
558 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage]:2011/06/13(月) 00:30:22.16 ID:3DEDO/S4
>>557
高騰する前の安いときに1年分契約済み

スーパーから切られたら経営傾くから、玄米で高く売れる現在でも、安く買ったときの原価計算で納入してる

スーパー蹴っ飛ばして、玄米で売ればとんでもない利益でるのはわかってるけど
来年どーするの?ってこと

だから、自分で販売する分はギッチリ確保して、余計な在庫がないから、市場や小さい米屋に玄米売らない
→相場が高騰

最大手なら、特定産地を買い占めて 値段吊り上げてから、少しづつ放出なんてことが可能

損しない程度に、ごまかさなくても赤字にはならずにやってるよ。

米卸は典型的な薄利多売
体力なけりゃやってられないよ

粗利で1割ちょいとかの商売だけど、小売店や加工業者にくらべりゃ手間は少ないし、従業員一人あたりの金額規模が違うからね

おいしい米の銘柄・産地
559 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage]:2011/06/13(月) 00:37:42.92 ID:3DEDO/S4
>>557
年商数百億で、経常利益が数億円って信じられる?会社に残るの1%以下。
社長が年収1億とか持ってく訳じゃないよ。オーナーなのに、ベンチャーの雇われ社長より低いと思う。

他業種なら、1年こけたら倒産だよ

でも無理せず、手堅くやれば赤字にはならないのが米卸
おいしい米の銘柄・産地
560 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage]:2011/06/13(月) 00:44:19.34 ID:3DEDO/S4
>>557
米屋さんが卸から買う金額は、仕入れより10トン車で300円、数俵単位なら1000は高い

大型精米工場なら原価+30円/kgあれば、赤にならない

毎日数百トン出荷するからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。