トップページ > お受験 > 2021年05月03日 > oYjUg2rZ0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/340 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000010000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実名攻撃大好きKITTY
■■■■■大阪府立高校50■■■■■

書き込みレス一覧

■■■■■大阪府立高校50■■■■■
255 :実名攻撃大好きKITTY[]:2021/05/03(月) 03:14:45.44 ID:oYjUg2rZ0
GLHS10校のうち、俗に言う中下位校の、令和2年度学校経営計画の比較

豊中
ttp://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6344/00367433/02p_3020toyonaka.pdf
>スーパーグローバル大学及びグローバルサイエンスキャンパスへの進学者数を110名以上にする。(令和元年度 153 名(現・浪合わせて)))

四條畷
ttps://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/R2_keikaku.pdf
>京都大学・大阪大学・神戸大学の合格者合計 60 名。(H29:69 名 H30:70 名 R01:80 名)

高津
ttps://kozu-osaka.jp/cms/wp-content/uploads/2020/08/02p_3018kouzu.pdf
>難関国立大学(京都大、大阪大、神戸大)への合格者数(現役生+既卒生/H29:63 人、H30:68 人(東京大を含む)、R1:75 人)を、令和2年度までに 80 人以上とし、一層の増加に努める

生野
ttps://www.osaka-c.ed.jp/ikuno/schoolinfo/2020data/r2gakkoukeikaku.pdf
>京・阪・神大をはじめとする国公立大学への進学者数を現役で 125 名以上(H29〜125 人、H30〜155 人、R1〜122 人、現役・一浪で 200 名以上(H29〜187 人、H30〜216人、R1〜173 人)をめざす。

岸和田
ttps://www.osaka-c.ed.jp/kishiwada/pdf/r2/02p_3025kishiwada.pdf
>国公立大学進学者を60%以上(H28,29年度で50.2% H29,30年度で51.8%、H30,31年度で56.5%)、難関大学(東大・京大・阪大・神大など)の受験者増。
■■■■■大阪府立高校50■■■■■
256 :実名攻撃大好きKITTY[]:2021/05/03(月) 03:24:22.49 ID:oYjUg2rZ0
令和2年度 大阪府立高津高等学校 第3回学校運営協議会 会議録
ttps://kozu-osaka.jp/cms/wp-content/uploads/2021/04/kyogikai2021-3.pdf

>@大学合格状況について(進路指導主事より)
・大学入学共通テスト
総合得点6割以下の層の学力をどのように上げていくかが課題。
・出願状況
難関3大学前期日程出願者数(前年差):
京都大学 12(-4)、大阪大学 33(-28)、神戸大学 70(-7)
大阪大学の出願者数が少なく、大阪市立大学、大阪府立大学の出願者が増えている。
国公立大学の出願者は例年と変わらないが、私立大学の出願者数は増加。
・合格者数(73 期は総合、推薦、前期日程のみ)
難関3大学の本年卒+過年卒の合格者数:
京都大学 13(+4)、大阪大学 17(-14)、神戸大学 23(-7)
国公立大学の合格者数:176 名(本年卒 121 名+過年卒 55 名)
医学部合格者数:4名(本年卒1名+過年卒3名)


大学入学共通テストで総合得点6割以下の生徒が、「層」と呼ばれるほどに存在していたとは驚き。
大阪大学の出願者数が激減して、大阪市立大学、大阪府立大学の出願者、私立大学の出願者数が増加したのは、GLHSとして今後が危ぶまれる状況だな。
高津は自由な校風で活発な生徒が多いという印象があったが、内情はモチベーションの高い生徒が減少し、易きに流れる生徒が増加している深刻な事態に陥っているようだ。
■■■■■大阪府立高校50■■■■■
265 :実名攻撃大好きKITTY[]:2021/05/03(月) 11:10:41.92 ID:oYjUg2rZ0
>>259
そう。高津だからこそ、高津ともあろう高校が共通テスト得点率6割以下の生徒たちを作ってしまったことが大問題。
ただ、高津は陽の当たる所だけでなく、抱えている問題点についても情報公開していることはについては立派だと思う。

成績不振の生徒の存在は、三国丘も情報公開している。
ttps://www.osaka-c.ed.jp/mikunigaoka/zenniti/01_welcome/g_keiei_PDF/2020/R2p_3024mikuni.pdf
>発展的専門的な学習を望む者には「三丘スタディーハード(進学講習)、三丘ドクター(医学部等))」、成績不振者には「成績不振者講習」を実施。
三丘スタディーハード・ドクター 200 回以上(R1 358 回)   成績不振者講習 60 回程度(R1 70 回)
上位校と評価されている三国丘ともあろう高校が、年間60回程度も成績不振者講習を実施なければならないほどの成績不振の生徒を抱えているいうことだ。

募集定員充足ありきの相対評価入試制度と、GLHS10校横並び全文理施策の弊害が生んだ人災じゃね?
■■■■■大阪府立高校50■■■■■
289 :実名攻撃大好きKITTY[]:2021/05/03(月) 20:14:17.58 ID:oYjUg2rZ0
>>278-282
地元の誇り、子供や孫に行かせたい高校といった感じで、近隣住民に温かく見守ってもらえる高校でありたいよな。
生徒の側にしても、在学3年間で800日近く通うわけだし、通学路の近隣住民に迷惑がられちゃいけない。
残念ながら昔の茨木は、通学中の生徒が我物顔でぺちゃくちゃしゃべりながら道広がって歩いていたとかで、地元の評判は悪かったらしい。
だから正門の場を阪急の線路沿いに変えたのかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。