トップページ > お受験 > 2021年05月03日 > CVIb+rUK0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/340 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000023000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
備忘録
■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■

書き込みレス一覧

■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■
83 :備忘録[]:2021/05/03(月) 14:27:06.24 ID:CVIb+rUK0
昭和34年(1959年)、人口増加と高校進学率上昇(ただし当時の高校進学率は20%程度)で全体の志願者が1700人も増えたにもかかわらず、一高の応募者は523人から379人へと、144人も激減した。

仙台一高の志願者数と倍率(入学定員350人)
昭和 志願数 倍率
31 456 1.30
32 466 1.33
33 521 1.49
34 379 1.08

仙台二高の志願者数と倍率(入学定員350人)
昭和 志願数 倍率
31 541 1.55
32 565 1.61
33 602 1.72
34 649 1.85

『河北新報』 昭和34年3月31日

【名門高校の入試異変】
【志願者激減した仙台一高の場合】

【強制的感じもする進学指導】
【仙台上杉中学校父兄の話】
志願者数が定員とほとんど同数で、落第したものがホンのわずかだったということは、中学校側の進学指導のやり方から生じた余りかんばしくない現象だと思う。中学校では父兄と話合って子弟の進学校を決めるが、それが必ずしも納得ずくでなく、半ば強制的な場合もある。”もし落ちた場合、もう一年補習してくれといわれても責任を負わない”といったこともいわれる。再考の余地があると思う。
■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■
84 :備忘録[]:2021/05/03(月) 14:27:55.54 ID:CVIb+rUK0
昭和34年(1959年)、人口増加と高校進学率上昇(ただし当時の高校進学率は20%程度)で全体の志願者が1700人も増えたにもかかわらず、一高の応募者は523人から379人へと、144人も激減した。

仙台一高の志願者数と倍率(入学定員350人)
昭和 志願数 倍率
31 456 1.30
32 466 1.33
33 521 1.49
34 379 1.08

仙台二高の志願者数と倍率(入学定員350人)
昭和 志願数 倍率
31 541 1.55
32 565 1.61
33 602 1.72
34 649 1.85

『河北新報』 昭和34年3月31日

【名門高校の入試異変】
【志願者激減した仙台一高の場合】

【反動あれば逆効果】
【文部省の見解 指導徹底は結構だが】
この問題について文部省初等中等教育局では「これまでそういう事例を聞いたことがないので」と正式な見解は避けているが、中学校側の指導が適切なら悪いことではないという考え方のようだ。

【文部省初中局中等教育課長安達健二氏の話】
中学校の進学指導について文部省としてはこうしろということはできない。しかし強制でなく、教師、父兄、生徒の間でスムーズに話し合いが行われた結果であるならば、決して悪いことではない。高校進学の狭き門をできるだけ避ける意味からいえば、こういう指導が徹底することも一つの方法だと思う。しかしこれは必ずしも長続きしないようにも思える。来年はこの反動でどっと有名校に志願者が押し寄せるようになったら逆効果だ。関係者はその点も十分注意してほしい。
■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■
86 :備忘録[]:2021/05/03(月) 15:47:00.99 ID:CVIb+rUK0
『河北新報』2021年5月3日(月)朝刊

【健康増進掲げ7項目連携】
【亘理町と仙台大学が協定】
・・・・・
 締結式が4月26日に町役場であり、山田周伸町長は「児童生徒のスポーツ指導や
スポーツ事業などで支援をいただきたい」とあいさつ。仙台大学を運営する朴沢学園の
朴澤泰治(*)理事長は「クリケットを通した健康増進など新たな展開を図る
きっかけにしたい」と述べた。
 同大は2018年、東北で唯一の女子クリケット部を創設。同町荒浜の鳥之海公園
多目的広場を練習場に活用することも検討する。

(*)仙台一高・東京大学卒
■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■
87 :備忘録[]:2021/05/03(月) 15:48:54.12 ID:CVIb+rUK0
『河北新報』2021年5月3日(月)朝刊

【持論時論】
【水道みやぎ方式 経営内容 県民に開示を】
【整形外科医 後藤均(*)(62歳・仙台市青葉区)】
 人体の60%は水である。水は生命の源である。決して利益追求の手段としては
ならない。
・・・・・
 水道事業の民営化は海外で先行している。フランスのパリでは、シラク元大統領が
市長時代の1984年、水道事業全体を25年間のコンセッション契約で民営化した。
契約した相手は「水メジャー」として知られるフランスのヴェオリアとスエズである。
だが、水道料金は3倍近くに跳ね上がった上、財務状況が不透明だったこともあり、
2010年に再公営化されている。
 英国は1979年、サッチャー政権下で、水道事業を含む全ての公共サービスを
民営化した。しかし、2018年、英国会計検査院は「民営化による入札は、
公共入札より40%割高」との調査結果を報告した。この結果、公共サービスの
民営化は禁止されている。水道事業会社が巨額利益を株主配当と幹部の給与に費やし、
税金を払っていないことなども指摘された。
 民営化によって、水道料金の高騰や設備投資の不足を招いたドイツのベルリンでは、
市民投票によって13年に再公営化が決まったが、13億ユーロ(約1700億円)
もの資金が必要となり、全て水道料金に上乗せされた。
・・・・・

(*)仙台一高卒
■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■
88 :備忘録[]:2021/05/03(月) 15:49:54.85 ID:CVIb+rUK0
『河北新報』2021年5月3日(月)朝刊

【国産ワクチン 実現遠く】
【英アストラ、米ファイザー… 海外頼み】
【研究資金、ノウハウ 見劣り】
・・・・・
「1年目はそれでいいが、お金を出せば今後も売ってもらえると思うのはどうか」。
塩野義製薬の手代木功(*)社長は、ワクチンを海外に頼る現状に警鐘を鳴らす。
・・・・・

(*)仙台一高・東京大学薬学部卒


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。